//=time() ?>
星界の紋章4巻の口絵です。ジントとラフィールの立場が何となく入れ替わってしまう巻ですね。一面の穀物畑は原作では小麦のようなと形容されるんですが、絵面で大麦にしてしまいました。写真は道路上から撮ったもの。畑に入ったわけではないですよ。
「BLUE DROP」DVDのおまけイラスト。主人公萩乃が使用する偵察機。「変な形の偵察機、1stガンダムのルッグンみたいな奴」がオーダー。ラフを出していく内にやっぱりある程度スマートな方がいいと軌道修正した物。
友人が作った同人誌で宮武一貴氏によるエンジェルリンクス設定資料集の表紙。外洋航海カヌーとエンジェルリンクス号の対比はケネス・ブラウアー「宇宙船とカヌー」が好きだったから。エンジェルリンクスは目を見張るデザインが多いんです。
「BLUED DROP」DVDのおまけイラストです。無人攻撃機とその母艦。母艦3面図と無人攻撃機設定。攻撃機はインティークに覗くファンと長い機首でガルーダか烏天狗の様な表情をつくれる。
BLUEDROP2008年の年賀状とその素材。このパイロットスーツもデザインしました。BLUEDROPの戦艦は4隻のみの担当でした。BLUEは艦内を描いたのでちょっと勘違い。漫画、アニメ、ゲーム、手描きとCGが入り乱れた時期で、各々に合わせて設定したつもりでも多少の混乱はあったかも。
「BLUE DROP」は原作吉富昭仁先生、監督大倉雅彦氏によるTVアニメーション。2006年から2007年にかけて戦艦5隻を中心にメカデザイン(メインの戦艦BLUEは竹内敦志氏)をしました。イラストはDVDについてきたおまけ。TVの物量は凄いですね。デザインが終わるまでにかなり時間がかかってしまいました。
『STREGA!』2巻のカバーです。ブッシュパイロットのように人のまばらな辺境地を飛ぶような話を書きたかったのですね。御厨さと美先生の「イカロスの娘」が大好きだったので。出来上がったものは全く違うものですけど。
トレジャー・ハンター八頭大 ファイルIII『エイリアン魔界航路』 作業手順 下書き→下塗り→一度絵の具を剥ぐ→再度着彩→完成 です。一度絵の具を剥がすと光沢が綺麗に出るんですね。
菊地秀行先生のトレジャー・ハンター八頭大ファイルIII『エイリアン魔界航路』朝日新聞社版のカバー、リマとゆきです。『魔界航路』はリマが捕食者として獲物(ゆき)を惹きつけるチャームを発しているという設定が気に入っていて、表紙もそれをそのまま絵にしています。#菊地秀行