//=time() ?>
【練習会のタブー】
練習会には暗黙の了解があるよ。
・ノーヘルで乗らない
・コース外は徐行
・トレインコースで他人を煽ったり抜かさない
・パイロン倒しすぎない
・整備で路面を汚さない
・歩きタバコしすぎない
・ごみの始末
最低限、これくらいは頭に置いといてね。
会場を守る大切なことだよ
【メンテナンス】
日頃のメンテナンスは大事だよ。
マシンはもちろん、自分自身も。
でも、一番やんなきゃいけない大切なメンテナンスは「家族」だよ。
ジムカーナはプロじゃないから勝っても食べていける訳じゃない。
家族にとっては浪費扱いだよ。
やんなきゃ、スタートラインにも立てなくなるよ
【怪我・故障】
乗れないときは、練習できないよ。
Twitterでたくさんの練習記録や速くなっていくライバルたちが写真つきでツイートしたりするけど焦っちゃダメだよ。
焦って無理に練習すると、本当にろくなことが起こらないよ。
その先に待ってるのが、故障や怪我なんだよ。
ホントに乗れなくなるよ
@mmt51437027 ジムカーナはバイクを酷使してしまうのは仕方がないよ…
でも、その分大事にしてね。
きっとバイクが応えてくれるよ。
つっこまれるのが怖いけど…
【N】タイヤ(初級編)
練習会で上級者たちのありえない走りは気になるね。
あれは「タイヤ」の影響が大きいよ。
上級者にツーリングタイヤで同じことやって!てすると、一部を除いて☆できないよ。
すべてがタイヤではないけど、店が勝手につけるタイヤからは卒業してみようね
きっと楽しくなるよ
【勝つか?目立つか?】
ジムカーナ始めたての頃、先輩に
「記録を残すか、記憶に残る大会にするか」
と言われたよ。
その人は常に変わった改造を施したバイクと、同じ色の服を着て自分だけの決まったスタイルで走ってたよ。
あまり速さは求めてないみたい。
楽しみ方はそれぞれだね。
【B】107%
謎のライン「107%」
多くのC1選手が感じていると思うラインだよ。
マシンも万全
回転も決まる
勢いもある
…でも大会結果は107%あたり。
105に近からず遠からず…
まるで不思議な結界に阻まれてるかのようだね。
これはユーディーにもよくわからないよ。
@motchi_KSR80 勝ち負けも、これからの自分のジムカーナ人生の糧になるので大事だけど、大会の雰囲気や仲間達の普段と違う姿(バトルモード)とのふれあい、主催者の演出も見逃せないよ。
どんな結果で終えたとしても「出てよかったな」「悔しいから次こそは」ってなって、大会にハマって行くんだよ。