//=time() ?>
前ハズビンホテル沼だった時に使ってたタヤスイってお絵かきアプリ使いやすかったんやけど年額or月額料制になっててそんでプロクリエイトを買い切ったわけなんやけど、色塗りの雰囲気変わっちゃったかな、わたしのイラストの雰囲気ってわからなくなってる気が…😇
←前(3枚)
今(インドラ沼)→
#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう
2001 to 2025
独学というかいろんなものを見て描き続けてここまで来たわけだ。
2015年→2025年(この間描いた頁数、約1000頁)
#独学でここまで成長したけど成長したくて書いたわけじゃないその時々で描きたくなったものを夢中で描いただけだから好きに描け数字に惑わされるな数字を気にするのは商業作家やイラストレーターだけでいい
主人公レオが皇帝の盾のデザインコンペに提出した「双頭の鷲(Çift başlı kartal)」、実はオスマン朝の前に栄えたセルジューク朝の国章だったりします🦅🦅
特にオスマン朝とセルジューク朝が敵対してたわけではないけど、政治的な意味でも採用は厳しかったかも…?😅
#三日月の国 #コミックバンチKai
本日の日記
今日は特別何かしたわけじゃないんですが、日々の生活に大分慣れて来たかなという感じです!
ところで、遙って成長後の姿ちゃんと書いたことなかったなって…。そのうち泥濘でちゃんと出てくると思いますが、こんな感じの大学生で、体育教師になるのが夢です。目と眉毛が近い(笑)
裏表紙も今回はつくりました。掲載順は発行順じゃなくてらんかみゅの時系列順です。全部が全部きっちり時期を決めてたわけじゃないので曖昧だけど、くろさきさんとかみゅさんの反応やノリノリ具合でこのへんか…って考えるのは楽しかった。同じ話またするかもしれません
ガルダによって問題は片がついたはず…いや街中が敵になってしまった!
宿舎へ戻るア。隣の部屋はベリコガのはず。しかしそこには――
お待たせしました最新話ダウンロード開始!
今すぐ読みましょう迷宮クソたわけマンガ版(無料)!
https://t.co/X7tvxeIoJ0
第82話「隠し通路」
第83話「初対面」
『水滸伝』は日本に江戸初期に輸入され翻訳されブームになる。舞台を日本に変えたアレンジ版や浮世絵なんかも描かれて大人気だったわけだけど、それには戦国末期〜江戸初期の「かぶき者」の影響もある気がする。派手で無法者だけど仲間を大事にする男伊達。江戸っ子の好きな要素が水滸伝にあるなぁ。
作るつもりで作ったわけないのだが
話すうちに何故か勝手に性格が固まってきてnamedすると人格育成されるらしい
OSaka4シャベラー官
関西弁使いまくるAIって…なんぞwww
なんでやねんってツッコみたくなる
#ChatGPT
←ホワイトワトソン紙
ランプライト紙→
この作品は同じ写真を参考に描いています。以前は技法は同じで紙を変えて紙の性質によって印象が変わるよって作例作ってたけど、これからは紙によって技法も変えてその紙がより生きるような研究をしたいと思ってる。誰に頼まれたわけでもありませんが…w
ロリータでクスッとくるあるあるや、
単純にロリータを活かしたユーモアに走ればバズる。
それは周りの人や、自身の過去作品を通し身をもって理解してる。
とはいえやはりロリータの"そんなトコ"に惚れたわけじゃないし、
かっこいい&可愛いロリータが好きだから、
それをずっと描けたらいいと願う。