//=time() ?>
新刊「晴海橋梁物語」は江東区、晴海運河に現存する廃線橋をイラストと文章で記録した情報系同人誌です。この橋をたくさんの人に知って欲しいという思いで書きました。明日(8/16)からメロンブックス書店、通販で発売します。
https://t.co/8yvh51J6H6
よろしくお願いいたします。
明日はC96に参加します(西す-20b)。新刊「晴海橋梁物語」を準備してお待ちしております。既刊も少部数ですが取り揃えております。暑い中ですがお気をつけてお越しくださいませ。目印はこのバナーです。
遊歩道化に向けて動き出した #晴海橋梁 。いち早く美しくライトアップされた姿を想像してみました。こちらは夏コミの新刊「晴海橋梁物語」に掲載予定です。
東京都港湾局が旧鉄道橋「#晴海橋梁」の遊歩道化に向けた基本・実施計画に着手するようです。夏コミの新刊「晴海橋梁物語」ではこの橋の専門知識や魅力を紹介しています。どうぞお楽しみに!
晴海橋梁は1957(昭和32)年に都営臨港線を晴海に延長する際に建設された下路式ローゼ橋です。1989(平成元)年の廃線から30年以上が経った今でもその原型をとどめています。
#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負 #水橋パルスィ
パルスィの海上橋梁講座「橋梁灯」:
緑が左側端灯、赤が右側端灯、白が中央灯、黄が橋脚灯。
この場合、左側端灯(緑)と右側端灯(赤)の間が可航水路となります。
キオトはデザイン変えず。
奈良電時代の車両と澱川橋梁をイメージしたトップスに、3220系の旧ラッピングKYOTO/NARAイメージのマキシスカート。
ケーハンナは袖や靴を少し変更。前より統一感出たかなー
思えば同人誌で最初の漫画を描いたのは2年前の春でした。東京都港湾局専用線の晴海橋梁と出会ったおかげでこうした物語を作ることができました。こちらも少部数ですがコミティア127で販売します。
時代考証の嘘やデタラメはともかく、NHKのいだてんでは「汽車會社」の名前が入った首都高の橋梁が出てくるので、汽車會社の広告でもご覧ください。