裾模様がある紋付の着物を着ているので芸者さんかな?梅の見頃はまだ寒いので、御高祖頭巾(おこそずきん)で防寒。それでも素足なのは粋筋の意地。青色の縞に椿の帯がこれまた可愛いです。江戸時代後期頃。
渓斎英泉『浮世姿 梅屋敷』ヨリ

59 163

江戸時代後期の大奥女中。片はづしに、お歯黒をして眉を剃っています。裾を引きずらないように、しごきで結び、足元は白足袋と重ね草履の外出バージョン。武家の女性は古典的でシンプルな柄を好むイメージ。
歌川国貞『亀戸藤ノ真盛』ヨリ

30 114

江戸時代後期の花魁。半幅帯を簡略的に締めて、額仕立ての中着を羽織ってるので、これは寝間着の状態。「額仕立て」とは襟・袖口・裾を胴部分と違う布で仕立てたもの。格子柄にヘチマの絵柄が可愛すぎる。
渓斎英泉『おゐらんだかがみ 日本堤景』ヨリ

56 169

【割鹿子(わりかのこ)】江戸時代後期〜幕末頃。根の左右に輪を作り、その髪先を笄に巻きおさめ、髷かけ(飾り)に鹿の子縮緬をかけます。若い娘や主婦、料理屋の仲居まで幅広く結われた髷。切り前髪は粋筋の間で流行しました。けだるい感じで好き。

42 154

【結綿(ゆいわた)】つぶし島田の腰に鹿の子をかけた髷。結綿とは重ねた真綿の中央を紐で結んだもので、それに髷の形が似てることから命名。(この絵だと髷が見えにくくてすみません) 前髪の毛先が頬のところで切り揃えてあるところもポイント。江戸時代後期

38 134

河村文鳳「江戸時代の人物略画」(1800)
https://t.co/ID9U5xF958

江戸時代後期の絵師 河村文鳳(1779-1821)による絵手本「文鳳鹿画」(ぶんぽうそが)収録の挿絵。寝相が悪いですね。このようなユーモラスなシーンが一枚に沢山描かれています。同書より40種の画像をご用意しています。

0 1

【展覧】7月1日まで、岩手県盛岡市のもりおか歴史文化館で、企画展「盛岡南部家の生き方・第3部 ~盛岡藩の終焉と南部家が繋ぐ未来~」開催中。十一代利敬〜十六代利恭までの、盛岡藩主の事績を追いながら、江戸時代後期から幕末・明治維新期にいたる激動の盛岡を紹介
https://t.co/T6Fv2o8lXx

16 26

江戸時代後期の初音ミクさん
¶(⁄•˅̮•∖)⁋

120 260

なにわの元祖ゆるキャラ「ちょろけん」だって。芸歴 長いのね。江戸時代後期からやってるらしいんだなっしー!

89 178

⑥「嵐一夜-アラシノイチヤ-」
江戸時代後期の旅人同士のお話
出演:茶介
https://t.co/resUo7049P

9 13

1839年9月27日 は江戸時代後期の長州藩士【高杉 晋作】のお誕生日♪奇兵隊を創設したそうですよ!
「これからもずっと傍に居る。約束する!」

42 66

1787年9月4日 は江戸時代後期の経世家【二宮尊徳】のお誕生日♪通称は「金次郎」として有名だそうですよ!
「そうですね。今日くらいは一緒にゆっくりしましょうか」

25 58

1767年7月4日 は江戸時代後期の読本作者【曲亭馬琴】のお誕生日♪代表作は南総里見八犬伝だそうですよ!
「貴女と私の物語りを紡いでいきましょうね」

31 68

4月12日は「パンの記念日」★
江戸時代後期、外国との戦争に備えて作り置きできるパンを作ることになり、ある年の4月12日、日本で本格的にパンが作られ始めたことから「パンの記念日」になったそうですよ!

0 1

氷川神社の参道には練馬区有形民族文化財の力石があります。力石は江戸時代後期~明治時代にかけ、関東地方で盛んに行われた若者の力だめしに使われた石です。重量や村名なとが刻まれ、特に五十五貫と刻まれた力石は、区内でも大きい部類のものです。

5 7

10月15日は江戸時代後期の画家:谷文晁の誕生日(1763年/宝暦13年9月9日)。鷹揚な性格で、弟子などに求められると自分の作品でなくとも落款を認めたため、自作を文晁作品だと偽って売り、糊口をしのぐ弟子が数多くいたという。

3 0

7月14日は江戸時代後期の南画(文人画)家:田能村竹田の誕生日(1777年/安永6年6月10日)。筆まめで多くの著作を残しているが、とりわけ「山中人饒舌」は日本の文人画史・画論として当時から広く読まれていたという。

2 0

江戸時代後期のモノノフ画。夏菜子さんお誕生日おめでとうございます(ちょっと早いけど・・・)。#momoclo

2 3