今新聞見てて、妖艶美を感じた。
葛飾応為「夜桜美人図」

✅葛飾 応為は、江戸時代後期の浮世絵師。葛飾北斎の三女。

0 6

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【金魚の日】だそうです。

江戸時代後期頃、3月3日に雛壇に金魚を飾る風習があったことに由来する。

個人的にはピンポンパールが可愛くて好きです🥰


0 20

所属:古代軍🦖
名前:古アマビエちゃん
設定:トカゲに乗って狩りに出かけるが、毎回パイナップルしか狩れない。
アマビエは江戸時代後期の弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)に現れたんでは?…ってツッコミは受付ます。

色々、突っ込んで欲しいらしい。


23 125

シーズナル(?)の宣伝です。「わらわべ鬼」節分のお話。江戸時代後期の大坂船場、大店の子供衆が町内で放置児を発見して世話を焼きます。そうは見えないけど節分ネタなのよ。ホントよ!もしよかったら読んで下さい。

21 39

謹んで新年の御慶びを申し上げます。

皆様におきまして幸多き年になりますこと、心より御祈り申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

写真は柳川象牙櫛(江戸時代後期)
臙脂虫の体液で染めた未婚女性の魔除けに用いられたもの。

1 59

「見立武者六歌仙」
https://t.co/HYW8cvmuRD

江戸時代後期に高い人気を誇った名浮世絵師 歌川国芳(1798-1862) による三枚続の浮世絵。頼朝や直実、実朝や徳子など源氏と平氏の人物を、平安時代に紀貫之が挙げた六人の優れた歌人「六歌仙」に見立てて描いたもの。

0 2

江戸時代後期に編纂された「懐宝剣尺」では12刀工、さらにその後の再版と「古今鍛冶備考」で合わせて3刀追加され計15刀工が「最上大業物」に選ばれてる

現状ワンピースでは12工が最上大業物だから、史実に倣うとゾロの刀は”3本とも”「黒刀」になり、「最上大業物」が計15工になるかも

0 0

🐱「 飲んでたら、豆腐小僧がきたー」

本日は豆乳の日🥛 は江戸時代後期に登場した、豆腐を持っている子供の姿の 👻鳥取県にある、 にもブロンズ像が設置されています✨また、庶民が を食べるようになったのも といわれてます🥢

22 132

国芳「武者絵:名高百勇伝」

江戸時代後期に高い人気を誇った名浮世絵師 歌川国芳(1798-1862) による連作武者絵のうちの一つ。
本作は、平安時代末期の武将 源義平(鎌倉悪源太)を描いたもの。
https://t.co/TJl3VOHgHN

0 2

できた……ハイライトは控えめ……! 柄の影も入れない方がすっきりしてて良かった……

和装のお兄さん……なんだけど、どうも服装が江戸時代後期あたりっぽいイメージがある……戦国編の格好ではない(参加予定はないけど)

5 12

「日本の妖怪:芝右衛門狸」

江戸時代後期に刊行された怪談集「絵本百物語」より。
漫画家水木しげるも参考にしていたことで知られる妖怪図鑑の古典的名著です。
化け狸の芝右衛門狸ですが、犬に襲われ尻尾が見えてしまっていますね。
https://t.co/OwWMERtqUa

0 5

「国芳 美人画」

江戸時代後期に高い人気を誇った名浮世絵師 歌川国芳(1798-1862) による美人画。
五節句とは、季節の変わり目に行われる五つの年中行事のこと。本作は、九月(長月) 九日の「重陽の節句」をモチーフにした一枚です。
https://t.co/r9TwnFkmna

1 9

300石積み弁才船 №338
和船の構造は他国に例を観ない独特な形状です。
江戸時代後期には後部補助帆(スパンカー)などが設けられました。これはオランダ、外来船の影響だと云われています。画像は明治直前の小型和船で淡路島や小豆島など内海で多く活躍していました。

3 11

300石積み和船 №338
和船の構造は他国に例を観ない独特な形状です。
江戸時代後期には後部補助帆(スパンカー)などが設けられました。これはオランダ、外来船の影響だと云われています。画像は明治直前の小型和船で淡路島や小豆島など内海で多く活躍していました。

1 10

「変化朝顔:牡丹」(1921)

朝顔の種類を紹介する「朝顔図説」(大正時代)より。変化朝顔と呼ばれる、様々な突然変異によって生まれた朝顔の記録。花筒が折り返しているこちらのタイプは、江戸時代後期にも人気が高かったとか。
https://t.co/mMKBMpcCRc

5 8

『海辺をお散歩していたら、かわいい とお友達になったよ💕』

可愛らしいイメージの人魚ですが、 頃までは人魚にはさまざまな薬効があるとされ、薬として紹介されていました。江戸時代後期の国学者・平田篤胤(ひらた あつたね)は実際に人魚からとった薬を使ったそう😳

13 58

「当世七小町」(1857)

江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 三代豊国(歌川国貞)による連作「当世七小町」のうちの一枚。
七小町とは、小野小町に関する説話七種の総称で、本作は和歌で雨を降らせた「雨乞小町」を下敷きにしたもの。
https://t.co/iOrM3kJFMT

0 1

今日は 🎹🎶
日本に初めてピアノが持ち込まれたとされる日なんだふ〜!

江戸時代後期、ドイツ人のお医者さん「シーボルト」によって日本に初めてピアノが持ち込まれたんだふ〜💡

16 54

【#曲亭馬琴(#滝沢馬琴)】

江戸時代後期の読本作者。
『#椿説弓張月』
『#南総里見八犬伝』




【#聖獣
オレサマハ聖獣 八房
コノ オレノチカラ ミセテヤロウ

2 1

【南溟弓張八犬伝】

おそらくイベントタイトルは、
江戸時代後期に作成された古典小説「南総里見八犬伝」から来ていると思われます。
南総里見は室町時代公式を舞台にした作品で、
名字に「犬」を含む8人の若者と安房里見家の姫・伏姫を主人公とした小説。

主人公はどちらの役に?🤔

7 16