関東文人のスーパースター
漢詩や和歌に詳しい江戸の教養人たちのお手本となったすご~い人物です。ところが、こんな驚くべき逸話が残されています😲



https://t.co/akvz6pCJ5X

6 16

この私がしっとり真面目に終わらせる訳がない……
今日は四字熟語を使って漢詩もどき。



春夏秋冬 花鳥風月
四季折々 百花繚乱
文武両道 筋肉偏重
手討最強 歌仙兼定

画像はスーパーデフォルメ膳番。とても、可愛い……

1 4

今日は節気の「立秋」。鈴木真砂女の立秋が季語の俳句を王衆一総編集長が「漢俳」で、日本俳句協会会員の王岩氏が「漢詩」の七言二句で漢訳した。
立秋や雲の上ゆく雲とほく(鈴木真砂女)
立秋云天高。云上犹有云缥缈,远升至九霄。(王衆一訳)
立秋今日晴空望,云上行云窎远矣。(王岩訳)

12 27

萬事銷身外,生涯在鏡中。
惟將兩鬢雪,明日對秋風。

-《立秋前一日覽鏡》
✍️唐· 李益(~750-830)
🎨網圖_web

3 28

【次展の展示作品】方薫《秋庭応酬図》
山中で仲間どうし を呑み、皆かなり酔っ払っているご様子。#三密 も関係ない羨ましいほどの自由さです。
賛には の節句の習わしで、高山に登って菊酒を飲み厄災を払う様子を詠んだ、晩唐の詩人 の一部が記されています。#九日斉山登高

0 7

⭐江戸の文人たちのスーパースター
漢詩や和歌に詳しい江戸の教養人たち。その彼らのお手本になった人物です。簡単には語れない、文晁のすごさを衝撃の「一言」でご紹介。文晁ファンならずとも一見の価値ありです🤩


4 24

涉江玩秋水,愛此紅蕖鮮。
攀荷弄其珠,蕩漾不成圓。
佳人彩雲里,欲贈隔遠天。
相思無因見,悵望涼風前。

—《折荷有贈》
✍️ 唐· 李白(701-762)
🎨張大千(1899-1983)

3 27

おはようございます。
5月22日
今日は江戸時代の儒学者・教育者、漢詩人の広瀬淡窓の生誕日。

人 天を敬うことを知れば
則ち 善は勉めずして成り
悪は禁ぜずして去る。

天を敬うこと!
私の座右の銘「敬天愛人」に相通じる考えです。

週末を
楽しんでください。🌈
5/24まで
Twitter休みます。🙇🏻‍♂️

24 145

はじめまして。
伊吹亜門の『刀と傘』などいかがでしょうか。江藤新平が活躍する明治時代舞台のミステリーです。

刀剣乱舞と漢詩に詳しい方とお見受けしたので、少しずれますが幕末とかも楽しめるなら是非! https://t.co/sLboDwsmNQ

2 5

太陽を衝く勢いで、白雲を突き抜けるほどの勢いで進め!

という漢詩をその昔レディアさんが内山峡を旅したときに詠んだことが由来とされていません。


8 82

『春暁』孟浩然

春になって眠くなって
おまけに雨が降ると思い出す
高校の時に習った漢詩

(CV.ジャンケンちゃんで脳内再生推奨)

2 33

蟲魚帖:渡辺崋山の絵画世界
「蟲魚帖」は、崋山が田原蟄居中に、身辺の小生物を写生した画帳である。十二図からなり、それぞれに漢詩の墨書が添えられている。これらを崋山は、まず稿本の形で準備作業をしたうえで、正式な画帳にして、門人の椿椿山に贈っている。椿山なら、
https://t.co/lFTi6G9inP

0 0

汐里ちゃんの好きな漢詩、文天祥の『過零丁洋』を書いた自筆の書を額に入れて贈ると言ってました。琶月さんは全国区クラスの書家でもあるので~  https://t.co/38t4riKWj1

63 171

4月ーーーーー!
エイプリルフーーーーーーーー!!!
だが何もしていない!
ので、折角だから、4月も春もエイプリルフールも関係ない描きかけの古装イボ氏を挙げておく!
色々いじくり回したのに、あまり変わらない残念感。。。
彼の古装を見てると、漢詩を載せたくなる……。

0 42

に続きまして、こちらは  一緒に描かれているのは、やはり頰の赤い小鳥です。短冊型の画面と添えられた漢詩が、一層風情がありますね。

9 92

【 春暁(しゅんぎょう) 】

春はあけぼの。

『春眠、暁を覚えず』は、『春暁』という漢詩の一説であり『枕草子』にも『春はあけぼの』とあるように、古来、春の夜明けには格別な趣があると感じられてきたそうです。

ふわふわとまた
眠りの心地よい季節がきましたね🌸

0 22