平安時代の服ってかっこよくありません?
描きづらいけど、、、

0 4

今ババッと描いた平安時代服装ラフスケッチ
ほとんど体のラインは出ないですね...
このまんまのデザインで悪キュアオルスタに出すというのも、う~む...

0 3

きもの文様 1480
桜花文
桜は古くから愛好され「見渡せば春日の野辺に霞み立ち咲きにおへるは桜花かな」と『万葉集』に詠まれており、『日本書記』や『古今和歌集』にも記されている。
平安時代から宮廷で桜花の宴が催されるようになり、それまでの梅花に代わって日本の代表的な花になった。

4 14

きもの文様 1479
桜花文
桜は古くから愛好され「見渡せば春日の野辺に霞み立ち咲きにおへるは桜花かな」と『万葉集』に詠まれており、『日本書記』や『古今和歌集』にも記されている。
平安時代から宮廷で桜花の宴が催されるようになり、それまでの梅花に代わって日本の代表的な花になった。

4 15

平安時代にそんなロボいるワケないだろ!!!!!!! https://t.co/T4b6bg7CpZ

33 39

①大昔から日本人は【Vサイン】が大好きなり~!兜は平安時代末期(西暦1190年ごろ)の兜やで~。

0 1

今、平安初期にすごくもえていて、それと、一度オメガバースを描いてみたくて、平安時代でオメガバースをやろう!と思って調べたら平安初期、資料ないよ!なので、服も(館も)もうふつうに平安でいいじゃん!もう少し唐風だったりするらしいけど有職故実でいいじゃん!と開き直ったら服着過ぎ問題。

8 70


今晩もお騒がせいたしますw
牛島若利と及川徹で”平安時代の蹴鞠り”なるものをさせてみましたwww
改めまして『牛若様のお家芸2』を宜しくお願いします~💦

5 13

平安時代の高貴で麗しい姫君のあられもない姿。
姫様の神聖な所はきっと香しくて美味しい。



0 3

平安時代の衣装が好きだなぁと、水彩で描いてみました。

1 30

まだ描き描き中だけど。
平安時代の高貴で麗しい姫君だってオナニーしちゃう。
えちちな事ばかり考えてしまって、一人の時間にこっそりと...

0 0

古都・奈良のオススメお花見スポットを紹介!!その8、「三室山の桜」。平安時代の歌人・在原業平や能因法師の歌など、多くの和歌に詠まれていることでも知られています。
https://t.co/DMnkhgLq5o

3 8

豆知識

…😨えっ、つらい。平安時代、身分の低い足軽は草鞋を履くことも許されていなかったって😭

1 3

結果発表!8位: 奈良県新薬師寺 薬師如来&十二神将|薬師如来
国宝 / 奈良時代〜平安時代初期 / 像高191cm / 一木造
目力強めな薬師如来像。
十二神将
国内最古で最大の十二神将像。中でも婆娑羅大将は切手になるほどのメジャー仏。

12 52

「浮線綾桜蘭紋」作ってみた
浮線綾は平安時代の公家が着ていた狩衣などに用いられる織り糸を浮かせて模様を織ったもの。桜蘭は亜熱帯に樹勢してぷっくりとした厚みのある花を咲かせる植物で今日の誕生花です。

0 2

すっっっげぇ雑に描いた平安時代のわたし。顔の作画崩壊がすごい、あと服のセンスが皆無!!!!あ、名前は「いろは」です

1 2

日本三大妖怪の1人。玉藻前(たまものまえ)

平安時代末期に鳥羽上皇の寵姫であったとされる伝説上の人物。妖狐の化身。

神の結界、契約を破る術を持つ妖狐。

百鬼を統べる頭である。百鬼の者は誰も玉藻前には逆らえない。

3 10

平安時代の高貴で麗しい姫君だってプリンの美味しさを知ってしまったら、また食べたくなるよね。
JKのコスプレ中にこんな感じでおねだりされたら、でっかいプリンパフェをご馳走してあげたくなる。

0 2

元三大師像。こんな時だから皆さん御守りとして画像保存してみて下さい。平安時代の天台宗の僧、慈恵大師良源が夜叉の姿に化して疫病神を追い払った時の像であるという。この「元三大師像」は魔除けの護符として毎年正月に売り出され、比叡山や京都の民家で貼られた。#元三大師

77 270