//=time() ?>
◯言羽(ことば)
奈良時代に記された
万葉集では。
ことばを
「言羽」と書いていました。
後に
「言葉」と書くように
なりました。
その理由は、なんと
「ことば」に羽が生えて
飛んでいってしまうと
困るから。(^-^)
#読書
#読書好きと繋がりたい
著:ナカムラクニオ
[本の世界をめぐる冒険]
山岸凉子 日出処の天子
図書館にあったので読んでみた。今読むと面白くない。 当時読んだときは奈良時代の生活様式とか人間関係なんかを想像力だけでここまで描き出したことが驚異的だった。まだ読んでない人はそこんところが面白くて最後まで読んでしまうかもしれない。そうすれば面白いだろう。
琴(こと)と一言でいっても、普通に連想する琴は、奈良時代に大陸からもたらされた箏(ソウ)という楽器。
弦を固定する柱のあるのが箏で、柱がないのは琴(キン)という固有名詞の別の楽器だった。
当日は物販のイベント「祥瑞マルシェ」も予定しています。飛鳥時代や奈良時代、明日香や奈良をテーマにした商品などを販売している作家さんたちの商品の物販をいざない館の廊下で開催します。委託販売、一部オンラインでの販売も予定しております。
今日は、奈良時代の740年、藤原広嗣の乱が起こった日。大宰少弐藤原広嗣が、政権から吉備眞備らを除こうとして大宰府で叛乱を。2か月後に平定されましたが、吉備眞備も左遷されました。五反田、器
【1巻 落花拾い】
単行本1巻裏表紙のラフ→線画→着彩工程です。
奈良時代のオタクとしては、五重塔がきれいに描けたからよし。あおによし。
#私の花偽りの庭
蕣「みなさん、おはようございますにゃ♪朝顔が日本固有の植物でないことはご存知ですかにゃ?
遡ること奈良時代に中国から伝わりましたにゃ。しかも観賞用ではなく、下剤効果のある種を持ち帰ったのが由来なんですにゃ。意外ですにゃ〜♪」
舞台『#CHANGE21』
"考える意味を考えなさい"
天才脚演家の小島夕侑さん作&出演。
奈良時代の人と現代人が
交互に時を超え見える人間模様が
豊かに描かれていた他、
豊富なアクションシーンも見所。
そして巫女の舞が美しい❗️
こんな作品が観れるなんて、
"嬉しいですね、幸福ですね、喜ばしいですね"
#CHANGE21 2日目!
日本書紀初日終了いたしました🙌
藍女ちゃん、青龍の里
どうだったかなっ?😆
明日は
13:00 古事記
18:00 日本書紀(◀️藍女)
明日も奈良時代で
青龍の里で
元気いっぱい、待っているね☺️
🌿ごよやく🌿
https://t.co/1m7f6iZxsJ
青龍でお揃い靴下☺️
履いてくれてうれしい☺️
>それに当時の日本のお馬さんに総重量60Kg以上の武装した兵士を乗せられるのか,それに蹄鉄もないのに疾走できるのか。甚だ疑問ですね。
大陸からの輸入馬の子孫(奈良時代以前から継続的に種馬を輸入し続けている)なので別に問題ないかと。
漢代にはすでに突騎がいたし。
https://t.co/NyLny3iM41
藤原道長時代の平安貴族の暴力犯罪マンガをうPしていこうかと思って 服装見てたんやけど、 道長とかの上級貴族 やや奈良時代み入ってない??
ってことは、上級貴族の仕事着これでええのか?
従者とかの下級貴族は狩衣と、水干でええんかなぁ?
[今日はもうやめ!ってなってから新規で一枚描くシリーズ]
「古墳時代から奈良時代の移り変わりを描いていたのに時節柄か、魔法少女織姫みたいやで」
#イラスト #illustration #絵
7月7日は【七夕】
五節句のひとつ。願いごとを書いた短冊や飾りを笹の葉につるして星に祈る習慣がある。起源については、日本の神事であった「棚機(たなばた)」と、おりひめとひこぼしの伝説、奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」という行事が複合した説などがある。
#今日は何の日