おはぷら~

今日は建国記念の日
国民の祝日の一つで日本の建国を祝う日
紀元節と同じ日で、日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来しているのだとか

今日は金曜日
土曜日な感じしますけど金曜日なのですよね
3連休…いいなぁ(´・ω・`)

2 15

禍津御建鳴神命が、雷電将軍(御建鳴神主尊)と違って
敬称が「命」になってるのは
日本書紀に書かれている
「至貴を尊と曰ひ 自餘を命と曰ふ」に当てはめて
魔神(テイワットの人から見た神)である雷電(影or眞)を「尊」
雷電影(魔神)が作った器の体、又はすでに故人の眞は「命」と分けられてる?

1 6

野郎のまつ毛はブ厚くて長ければ長いだけいいと日本書紀にも書かれている

0 1

今日のいまさら

アザミを⭐︎5 アマテラスにクラスチェンジしました!

アマテラス
ツクヨミ
スサノオ(ASシグレ)

コレで日本書紀の三貴子が揃いま…シグレいない😂

0 40

ラノベ古事記には『金鵄』が出てくる。表紙にいるあの鳥だ。印象的なシーンなので、神武天皇が描かれる時に使われることが多いけど、実際は日本書紀にしか出てこない。
なので系図にその説明を入れ込んだ。物語の邪魔になる説明は系図に入ってるので、マニアックな方はぜひ系図も読んで👍✨

12 67

飯綱権現のポーズをした龍・後ろの彗星は日本書紀に記述されていた天狗をイメージ。ペンダントは天狗の爪とも言われる古代鮫メガロドンの歯。




27 78

全世界に向けた日本書紀 https://t.co/Zqfc4n1Xo7 を更新しました。
日本沈没の最終回見た💦あの後どうなるかを見せてほしいわ。現実的に考えると…明るい未来が見えない気がする…😅

1 14

カイコの漢字はなぜ「天」の「虫」=「蚕」と書くのか?

元々はかなり複雑な文字だったそうですが分かりやすくカイコの幼虫の姿を表したとの事。

古事記や日本書紀などでは「カイコは神の肉体から生まれ出た生き物」と記されていて昔から特別な存在だったようです。

0 2

作者不詳 自身除妙法 安政2(1855)

ナマズ達がひれ伏すこの人

茨城県にある#鹿島神宮の祭神である武甕槌神(たけみかづちのかみ)で、古くは#古事記や#日本書紀にも

さて、どうしてナマズがひれ伏すのか
(つづく)

1 9

上記を纏めると。

- 狛犬は飛鳥時代 (AD592~710)に列島へ入った。
- 日本書紀によると、少なくともAD548から高句麗を「狛国」として認識していた。
- 新撰姓氏録によると、高句麗人自らも「狛」としての認識を広く見られる。

狛犬は、明らかに。高(句)麗(BC37~AD668)からやってきた。

0 1

仁徳天皇の周辺人物図
古事記・日本書紀を見ながら自分用に描いた図なので見づらいです。漫画で具現化したいな

252 974




説明しよう・・呪術廻戦に登場する最強の呪い『両面宿儺(りょうめんすくな)』は日本最古の書記、『日本書紀』に本当に登場する鬼である。

上古、仁徳天皇の時代に飛騨に現れたとされる異形の人、鬼神だ。

8 36

『神社』(2)
『主要な神社の祭神』
森羅万象あらゆるものに神を見出し崇めてきた。体型的なのは神話に登場する神々。古事記や日本書紀に出てくる天照大神を中心にした神々。主要な神社の祭神。仏教の影響を受けて神となった牛頭天王や蔵王権現、菅原道真のような実在した人物も神として祀られる。

0 3






【#女神
妾は女神  伊邪那美命
あなにやし…えをとこを

【#伊邪那岐命(#イザナギ)】
私は 伊邪那岐命
伊邪那美命と共に
長きに渡り を見守ってきた

0 1

【今夜!】
欠史八代オンラインオフ会
9月18日(土) 19:30〜
Zoomにて

チャットでの参加や視聴のみの参加、途中参加・退出もOK!
ご参加希望の方はDMをお送り下さい。返信で入室用URLをお送りします。

全国の記紀好きの皆さん、宜しく!

6 6

【明日!】
欠史八代オンラインオフ会
9月18日(土) 19:30〜
Zoomにて

チャットでのご参加も、視聴のみのご参加も、途中参加・退出もOK!
ご参加希望の方は当日DMをお送り下さい!

全国の記紀好きの皆さん、宜しくお願い致します!

2 1

【明後日!】
欠史八代オンラインオフ会
9月18日(土) 19:30〜
Zoomにて

チャットでのご参加も、視聴のみのご参加も、途中参加・退出もOK!
ご参加希望の方は当日DMをお送り下さい!

全国の記紀好き集え!

2 4

白露の次候
🌤️鶺鴒鳴 (せきれいなく) 9/12頃~

セキレイが鳴く頃。
高い秋の空に響きます。

日本書紀にも登場します。
水辺を好み、細いクチバシと長い尾が特徴。

尾をよく上下に揺らすので、
「石叩き」「庭叩き」とも呼ばれているそうです。

0 8

【最新】日本書紀「皇極天皇(8)」
https://t.co/T1uxOusgBd
大生部多は常世の神を祀って喜捨することを勧めたが、民を惑わす者として秦河勝に打たれた。

3 2