//=time() ?>
本日7月21日、ミリタリー・クラシックス74号が発売です!
第一特集は日本陸軍の四式重爆撃機「飛龍」!
もう一つの「大東亜決戦機」として、大戦末期に死闘を繰り広げた最後の重爆を多角的に解説。四角いジャングルを真っ赤に染めてやる!
https://t.co/eI05dPo9lq
https://t.co/HSfG1RzRfu
#今日は何の日
1889年:新橋・神戸間の東海道本線が全線開通
1903年:ツール・ド・フランス第1回大会が開幕
1908年:SOSが国際的な遭難信号として採用
1909年:日本陸軍代々木練兵場が完成
1913年:小林一三が宝塚唱歌隊を結成(後の宝塚歌劇団)
1916年:ソンムの戦い始まる(初日だけで英軍兵士2万人戦死)
🧟♂️<それいけ!エアガンメーカー④K.T.W_3】
▪️三八式歩兵銃
明治38年(1905年)に日本陸軍の制式となった三八式歩兵銃!
現在品切れ中のようだが、最新が令和1年10月で12ロット目と書いてあった!欲しい人は次のロットに期待!
ゴールデンカムイの尾形が使っているな!
値段は¥108,000!高級!😳
【7月予約】SOVA-M(ソヴァーM)より、
1/72 川崎 八八式偵察機一型、二型、八八式軽爆撃機
予約開始です!→ https://t.co/n0Lu6CwVsA
昭和初期の日本陸軍を代表する軍用機。
1928年から1934年の間、偵察機型が710機、爆撃機型は407機が生産されました。
#プラモデル #プラモ #Plastickits #Kawasaki
‘90’80年代風日本陸軍
98式(夏襦袢) 昭5式
(いつも通りの絵柄で描いているだけです。) #イラスト
5月27日発売「ミリタリーユニフォーム・バイブル3」の予約が開始! 第一章では『1917』や『フューリー』『ホース・ソルジャー』などの戦争映画の登場人物の軍装を、第二章では日本陸軍、ドイツ空軍、世界の海兵隊の軍装などを解説しています。乞うご期待!
https://t.co/02A5zEazlp
メッサシュミットBf109E-7日本陸軍!完成しました!
同盟国の証!旧帝国陸軍が3機(2機説もあり)輸入、実験機として使用した機体!資料により配色が違うので、若干オリジナル要素を入れています!
主催のTramokei様、楽しいお祭りをありがとうございました😊
#GWメッサーシュミット祭り
完成ー!!🎶
キャンプとは関係なさそうなので、せめてランプだけでもと…日本陸軍の陣営具「隠顕灯」を入れました!👍
戦地で使われていた蝋燭が光源のランプです✨
後ろの花は仏教などで良く見る蓮の花で、意味はあるのですが長くなるので詳しくはWebで😆笑
帝国陸軍工兵。グンジ・アミー軍曹。
工兵の色は鳶色。まさにチョコの色🍫。
#valentinesday2021
#大日本帝国陸軍
#日本軍
#日本陸軍
#バレンタイン
今日は何の日?
・旧日本陸軍がパレンバンに奇襲攻撃
・世界初のコンピュータENIACが稼働開始
・太陽系全体写真を無人探査機ボイジャーが撮影
・アフガン航空相撲発祥の日
今日の製品紹介!
1/35 帝国陸軍 五式中戦車[チリ]
https://t.co/66iQEiMLVy
日本陸軍最大の中戦車で、前面装甲厚75mm、重量35tとそれまでの中戦車と比べ大幅に大型化し、純日本式の最新・最強の戦車となるべく開発されました
キットは戦車砲の砲尾まで再現、履帯は連結可動式、推定マーキング6種付属 https://t.co/gJy7Usi4CU
絵は雑貨誌のような雰囲気なのに、そんな甘いものじゃない #明治大学 平和教育登戸研究所資料館 の企画展『 #極秘機関陸軍登戸研究所はこうして明らかになった 。登戸研究所掘り起こし運動30年のあゆみ』(https://t.co/GxHwhqEcoJ)
#日本陸軍 の秘密の兵器研究所の掘り起こしですものねー。