お題 : 「大人になった勇者部」

園子「最近春信さんが冷たいんよぉ~...」
東郷「それは怪しいわね…。」
銀「大丈夫だって。それは照れてるだけだって!」

というような女子飲み会をしててほしい。

89 204

春信「仕事着のままの初詣で申し訳ありませんが……」
園子「いやいやお気になさらず~、ふふふ神社でデート~♪」

33 115

三好春信こんな感じでいいか

13 79

―我々は追い詰められているということだ―

ようやく神々の呪縛から逃れたはずの人類に思わぬ危機が迫っていることを知った春信。危機回避の為非情を覚悟である計画を進める春信に、彼を想う女たちが選んだ決断は―

土南ソ30a 愚人房新刊
『三好春信は外道である』シリーズ最終巻、外道の章

22 66

「浮世七福神 寿老人」
寿老人が幼い少女の御々足に白足袋を履かせています。むっつりスケベな一面を持つ鈴木春信の作品のなかでも、とりわけてフィティシズムを感じさせる作品ですが、これにもちゃんと西川祐信の『最明寺殿教訓百首』下巻 (1734年)という元ネタがあります。

18 82

イラストは使い回しですが、勇者部満開のサクカ登録しました。
また園子と春信の本描きたいと考えてます。

10 30

江戸東京博物館の「大浮世絵展」は、歌麿・写楽・北斎・広重・国芳の密度の濃い展示です。色香が溢れる歌麿の美人画、写楽の役者絵の迫力、北斎、広重の相譲らぬ風景画の妙、奇抜な国芳で一息つきました。僕の好きな春信がないのが少し残念かな?#大浮世絵展

0 5

春信 Harunobu c.1760

25 87

鈴木春信「見立菊慈童」少女と説明されてるけど、女子のいでたちをした少年の可能性はないのかな
胸のあたりも鈴木春信の陰間ちゃん(右図)と変わらないし…
侍童は男児であって欲しいただの希望だけど

7 27

【Top News】「布袋劇人形」販売方法など公開。事前ご予約はいよいよ:2020/01/12(日)料金について詳細は「霹靂直營精品店」商品ページをご覧ください → https://t.co/4xYAMBaKcI

17 38

鏡花と小村雪岱との装幀、挿絵もいいですね。
小村雪岱は、鈴木春信のような細身の女性を描くのですが、春信よりさらに婀娜っぽい感じなんですね。
勝手に上村一夫と同じ雰囲気だと思ってます。

上段が鏡花の小説『日本橋』の装幀と挿画。
下段は《おせん》《春告鳥》

3 9

 
「#山吹の里」の逸話は浮世絵にも描かれています。


(#見立山吹の里)
「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」図録より

0 1

春信くん好きです👰

1 5

ルーク・ハワード(Luke Howard:1772-1864)によって雲のかたちに、層雲や積雲と、名前がつけられ分類されてた同時代に「風」を描くことに夢中になっていたのが鈴木春信(1725-1770)や葛飾北斎(1760-1849)であれば浮世絵を「気象学」(メテオロジー)の角度から眺めることができるのではないか🐪

5 11

美e14.東京国立博物館『鈴木春信・雨の縁側菖蒲手折る二美人(18世紀)』です。私たちが浮世絵と思っているのが『錦絵』🧐その『錦絵』を作ったのが春信❗️すごいですよねぇ〜😆でも、歌麿や広重よりも知名度が↓・・・私は春信の細身ではんなりとした、柔らかい印象の浮世絵🖼が好きなんですよねぇ〜😊

0 11

「神々も勇者も、もうわしの知ったことか!」

天の神が襲来する中、被害を食い止めるため奔走する春信に容赦なく叩きつけられる現実。神婚という事態に彼はどう立ち向かうのかーー
シリーズ第2作『三好春信は外道である ― 神樹の章 ―』
C96・2日目南ソ37b『愚人房』にて500円で頒布予定です。#yuyuyu

23 41

香川オンリーで出す園子×春信本表紙出来ました
本文はまだですが頑張ります

20 76

本日、在廊中です(о´∀`о)
たまに足を休めつつ、ゆっくり館内を拝見してます。ひつじの白いカチューシャ付けてる人が居たら私です。

【作品タイトル:春信の苔玉ひつじ】クレパス画
春の訪れや花が咲いた便りを苔玉ひつじさんたちが届けているような和やかでのどかな風景

1 4