「あがる石段」(小唄備忘録500番その136)
新派の名作「婦系図」に因んだ芝居小唄です。舞台は湯島天神境内二月半ばの夜、三味線と共に哀感極まる曲です。(詳細youtube解説参照)。
★お聴き頂けます⇒https://t.co/sF0LHKRwup






4 31

皆様おはようございます✨
2月のテーマができました♫
Twitterを眺めていたら石段にはハートが設置されてるんですね🤔
どっちが良いか迷ったので2つ載せます笑
   

10 127

石段の上で背伸びしてるんです。
(後から考えた言い訳)

6 19

101日目
帰りの玉砂利を踏み終え石段にさしかかると、下からヒトっコの団体さんが...
邪魔になるので反対側から帰ることにします。
(あ...)
ふと集団から、聞き覚えのある声。
玄ちゃんは振り返ろうとしますが、早く甘味処に行きたいジョーに引っ張られて止まる事が出来ませんでした💦

0 23

石段に座る諏訪子様

41 204

「わ、わたしは……その、……」

5【天空院の証言】偶然神社に向かっていただけだ。そしたら石段の途中で祇園寺が降ってきてそのまま巻き込まれた。犯人は見えなかった。

1 14

会津藩の白虎隊のことがもっと知りたいので、福島県の飯盛山をハァハァ言いながら170段の石段を登りました!

2 34

桃太郎脱出(仮)の大きな神社の絵、5枚中3枚目、森の中の石段が完成。5日かかったけど、その後ここに出る人物の絵がすぐ描けたので、この場所であと必要な絵は1枚だけ。

0 8

▼石段の下には、超常現象を求めてやまない彼。

0 14

https://t.co/gWX4rA9H8M

“チケットの取れない講談師 ” 監修。文  絵

伝統芸能 の名作が絵本になります。

時は江戸。三代将軍家光公の無茶振りに、馬術の名人 が命がけで挑む!

29 189

赤い蝋燭と人魚(2020)

「お婆さんは、とぼとぼと家を出かけました。月のいい晩で、昼間のように外は明るかったのであります。お宮へおまいりをして、お婆さんは山を降りて来ますと、石段の下に赤ん坊が泣いていました。」
(小川未明 『赤い蝋燭と人魚』)

1 9

秋の石段

521 1953

この四角いのが知恩院の石段横にある三条宗近氏ご愛用の井戸だそうです

0 0

潮ちゃんと伊香保温泉の石段を歩きたいだけの人生だった( ˘ω˘)



88 296

このガチャの風鈴と石段は150G色が好みだなぁ(*'▽')髪飾りも350G色よりも馴染んでる気がする!(浴衣は350色、髪飾りは150色) 

0 0

伊香保の石段街

昭和感ただよう
ノスタルジックな雰囲気😌💙
夏の終わり...


16 179