⑥同人界隈はほんと沢山いらっしゃる…いすぎてツイッターでフォローしきれないのでやめた…世間的に有名な方なら山本タカトさんとカネオヤサチコさん好きすぎて全画集持ってます好き。歴史的では歌川国芳殿

⑦これかなぁ…
⚠横にいるのははちやくん

1 4

BBF適当に開いたページのキャラを描く遊びの歌川くん

0 2

『HM9S恋するザムザ』隠された秘密を探せ!⑥
ダイニングにたくさん飾られているのは、日本 の浮世絵師・歌川広重の絵。カフカの創作、特にカフカの自選小品集『観察』に大きな影響を与えたとか。細かいところまで漫画家PMGLの遊び心が光ります。
▶︎https://t.co/JHJiAUu2oU

0 1

名古屋市博物館の歌川国芳の浮世絵展みてきたーー!素晴らしい!好き!(写真撮影とWeb掲載おっけーという太っ腹さ)

0 4

「おもう事叶福助・思ふこと叶ふくすけ」
https://t.co/F0ENZPuqM9

名浮世絵師 歌川国芳(1798-1862) による、江戸時代に大いに流行した願いを叶える縁起人形、叶福助が題材の浮世絵シリーズの一枚です。
福助の特徴である大きな頭をユーモラスに描いています。

0 2

江戸時代後期頃・吉原の花魁。呼出とは最高級の遊女です。髷は伊達兵庫。小袖や中着の額仕立ての生地に更紗を用いて異国風な装い。更紗は、室町末期以降に南蛮貿易でタイ、インドネシア、インド等から輸入された木綿布の総称。
歌川国貞『浮世名異女図会 東都新吉原呼出シ』ヨリ

52 193

文化期の中頃。燈籠鬢の流行は徐々に下火に。帯に三味線の撥を差しているので芸者ということがわかります。白の湯文字と白襟は吉原芸者の特徴。手にしてるのは、懐紙にくるんだ華鎖つき懐中鏡(キスマークに釘付け)。市松柄の小袖がモダンです。
初代歌川豊国『芸妓図』ヨリ

34 131

亀戸の茶店に来たイケメン。商売繁盛の意味を持つ瓢箪柄をあしらった羽織、縞の着物に素足、手拭いを肩に掛け手には扇子という粋な着こなし。裕福な商家の若旦那でしょうか。お目当てのお茶汲み娘がいるのかも知れません。
歌川国貞『亀戸藤の景』ヨリ

34 123

上流階級のお嬢さま。薄物の振袖が軽やかで、裾模様の朝顔がとても可愛い。帯は雲と紫陽花を合わせた柄でしょうか。髷は高島田で品があります。全体の色彩が華やかで若さ溢れるコーデ。
歌川国貞『五節句ノ内 皐月』ヨリ

41 155

「浮世絵 美人画」
https://t.co/KVIgv9F9mu

美人画や役者絵などの人物画を得意とし、当時高い人気を誇った、江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 歌川国貞(三代 豊国:1786-1865)による美人画。髪を結われる子どもの姿がなんとも愛らしい一枚です。

0 0

吉原の花魁、お盆の頃の装い。暑いので風通しを良くするために袖かがりにしています…垂れた紐が装飾のようで可愛い。薄物の小袖が涼しげで大きく開いた衿元が色っぽい。当時人気があった絵師・酒井抱一の蝙蝠図柄の団扇を手にしています。
歌川国貞『江戸自慢 仲の町燈篭』ヨリ

73 262

特別展『メアリー・エインズワース浮世絵コレクション』が開催 初期浮世絵から、葛飾北斎・歌川広重まで https://t.co/cwekP8AS6T

0 0

天保年間〜幕末に活躍した歌舞伎役者・八代目市川團十郎がモデル。藍染の浴衣が粋…!肌の上に見えるのは懸守(かけまもり)の鎖で、ポシェットのように斜めがけにしてます。浴衣や煙草入れの縞が三筋なのは、市川宗家の定紋・三升に由来。
歌川国貞『四季花くらべの内 秋』ヨリ

50 250

~ポスターの中で遊ぶ錦絵の猫たち~

踊る猫の右で、右前足を高く挙げ手招きをしている🐱

原図は、歌川国芳「たとゑ尽の内」(部分)

「猫もくわない」はずなのに美味しそうな干菓子!?
他会場のビジュアルでは、センターを取っていたスター🐱!!

 

13 30

英語読めず、zbrush無料期間がもう一日だけあった。

貧乏性でいきなり大作。
歌川芳藤「猫ノ怪」

期限切れまで後7時間しかない。。。

0 3

江戸時代後期頃の粋筋の姐さん。馬の尻尾と呼ばれる洗い髪に、藍絞りの着物が婀娜っぽい色気を演出。帯の上から結んだ手拭いは雨に濡れないようガードしてるのかしら?湯文字(腰巻)からのぞく白い素足に釘付け。
歌川国芳『暑中の夕立』ヨリ

95 280