仲良しなカエルに見覚えが...?「がまくんとかえるくん」シリーズ(文化出版局)をはじめとした作品で知られる絵本作家、アーノルド・ローベルの豊かな絵と言葉による創作を味わう展覧会「『がまくんとかえるくん』誕生50周年記念 アーノルド・ローベル展」が開催中!
👉https://t.co/dm03fZUw1Q

26 121

毎日大雪。朝から雪かき。全員が筋肉痛を味わう羽目になる。車はあちこちで雪にハマり、見知らぬ人同士で助け合って、車を動かすのが日常風景と化す。
でもそんな日々でも、道行く子供達は元気だ。
子供たちの姿を見てると、まだ男の子だった時のアキラ、奈々ちゃん、お母さんの姿が頭に浮かんだ。

9 50

CoC「キルキルイキル」
KP/ク=レさん
PL/静絽鏡さん、犬子

とてつもないしんどさを味わうことになると聞いていたキルキル…生還しました。悩みを積み重ねたけど、PLとPCとしては満足なラストです。狙撃銃で狙い撃ちされた後味…幼馴染2人が愛おしいです
卓中の←ク=レさんと私→

1 7

成人式気分を味わう関羽

71 452


ふわりさん( )の企画に参加させて頂きました!和菓子を味わう平野くんです。

26 116

毎日大雪。朝から雪かき。全員が筋肉痛を味わう羽目になる。車はあちこちで雪にハマり、見知らぬ人同士で助け合って、車を動かすのが日常風景と化す。
でもそんな日々でも、道行く子供たちは元気だ。
子供たちの姿を見てると、まだ男の子だった時のアキラ、奈々ちゃん、お母さんの姿が頭に浮かんだ。

0 1

⑥ラフキャラデザシリーズ公開されましたあ。

君野にぃちゃん( )

合法…みて味わうファッションリーダー…ナポリタン………

43 112

経験は何よりの糧ですが、手が届いてはいけなかった領域に踏み入れた時に味わうのはやる気よりも、苦悩が多いのかと。

毎日のパイタッチは抜きにして同盟内での連携を高める唯一の戦いなので、私が楽しまなきゃっては思ってるんですが、中々厳しいものがあります。

0 1

番組の味わい方3選

① 噺
→ 上方「刻うどん」と江戸「時そば」の筋や動機の違いを味わう

② 噺家
→ 上方若手〈笑福亭たま〉と江戸大御所〈柳家さん喬〉の演出や芸風の違いを味わう

③ アフタートーク
→千原ジュニアと噺家によるここでしか聞けない落語秘話を味わう

明日から貴方も利き落語師❗️

4 8

新しいクッキーの登場!
勇敢なクッキーと仲間達の前に現れた神秘的なクッキーとは?

69 350

【本日発売】#気になる新刊(1/8)
『辞典語辞典 辞書にまつわる言葉をイラストと豆知識でずっしりと読み解く』
国語辞典をこよなく愛し、日ごろから辞典をディープに味わう著者二人による、国語辞典を楽しむためのエンタメ読み物です。
https://t.co/6SoZI0A3ED

9 23

需要があるか不明ですが、セブンイレブンのネットプリントに登録しました。

ファイル予約番号:2BLMNJNC
金額:カラー60円
印刷サイズ:はがき
有効期限:2021/01/13

お手持ちの年賀はがきにもプリントできますので、年賀状が届いた気分を味わうことが出来るかと思います。

4 5

全国の劇場で公開中の『燃ゆる女の肖像』
さらに深く味わうために知っておきたいこと📝



https://t.co/DmCZUz6gt2

141 735

恐ろしくも悲しいお話は、もうお聞きになりましたか?
しかし、これはもう過去のこと。
今は、大陸中が活気に満ちてエネルギーが溢れています。
これから新しい物語が始まろうとしているのです。

71 354

【花道】
オリジナル

花の香りがふんわりと優しく香るカクテル。寒い冬に思う春はなんとも心地よさそうで、待ち遠しく過ごす日々がなんだか楽しみになってくる。そんな穏やかな気持ちで味わう、甘く爽やかなカクテルはいかがでしょうか。

5 23

【淡々と続け成長する喜びを味わう】

・1日10枚イラスト
・まもなく100枚目
・「シンプルに描く」という安全装置
・複雑な絵にも挑戦できるようになる

出来る事からやっていく。
シンプルに淡々とやっていく。
絵を描く事はとんでもなく楽しい。
続けていけばもっと楽しくなるぞと確信した。

0 8

すごいんですよ!!!(※お題送り主ではないけど布教)
Musicのアプリ入れてらしたらMV見れるので、年越しのあの感動を何度でも味わうことができます!センターの紅郎さんに一緒に年越し祝ってもらうことも出来ちゃうぜ!萩野さんも年越ししよう!

0 0

神絵師がよくやる、1枚目に引きを2枚目に顔アップを投稿することで神絵師の気分を味わうスタイル(・∇・)

25 108

作中の祝宴はなんらかの大祭とのことだったが、あの星に年の概念やその切り替わりを祝う風習があるなら、その時にもきっと盛大にウスを味わうのでしょうね

1 2

\謹賀新年/

本年もよろしくお願いいたします。

1/4~7 読み、味わう現代の
1/26~3/28 没後70年 
4/24~8/29  発見の道
7/22~10/9 Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる
9/18~12/12  ヘレーネとフィンセント

御来光

91 366