//=time() ?>
永禄十一年(1568年)四月十五日
山科言継『午後二時頃、伏見殿(伏見宮貞康親王)が亡くなられた。御歳二十二歳のご早世は、言葉に出来ない…言葉に出来ない』
織田信長「嬉しくて?」
山科言継『悲しくてに決まっておろう、儂ゃ小田和正か』
織田信長「オフコース」
山科言継『もうええわ』
#言継卿記
永禄十三年(1570年)四月十四日
山科言継『蓮光院(烏丸光康?)の要請で織田信長殿に会うも“今日、がっぺむかつく事があった!!”というので帰る。
路上にて武井夕庵殿(信長の右筆)に会う。禁中見物に付き合う』
武井夕庵「災難でしたなあ言継卿…こんな日もありますよ…ささ、まずは一献」
#言継卿記
異なる会社の織田信長。
1枚目(FGO)基本ギャグだが史実に近い信長
2枚目(恋姫無双)初心で一番可愛い信長
3枚目(英雄戦姫)フォロー上手で苦労人な信長
4枚目(戦国乙女)人々がイメージする信長
天正二年(1574年)四月十三日
前年から六角承禎が籠城していた近江石部城が織田信長軍により陥落
承禎は夜陰の雨に紛れて逃亡。
織田信長『お前ら何遍蜂起・脱出してんだ
デビッド・カッパーフィールドか!』
六角承禎「六角は滅びぬ、何度でも蘇るさ!」
六角義治「これが最後ですがね」
#信長公記
イベントスカウトガチャ「覇王の花見」登場!
https://t.co/k7HXAJPl9j
イベントスカウトガチャ「覇王の花見」が
☆4武将獲得確率2倍で登場します! 織田信長の正室「…
#怒らせると怖い武将
織田信長『長兵』
羽柴秀吉「細川幽斎殿」
なぜそう思われますか?
織田信長『あいつ、突撃してきた暴れ牛を涼しい顔して角掴んで投げ飛ばす様な奴だぞ』
羽柴秀吉「無礼を働いた門番の手首握り潰したって聞いて、さもありなんって思った」
#教養豊かなフィジカルおばけ
今日は、1573年 武田信玄没の日。信玄は上杉謙信と数回にわたる川中島の戦いを経て1572年には徳川家康を撃破。さらに織田信長を討つべく三河に侵入したが、野田城攻囲中に病を得て陣中で没しました。五反田、器
【あと30分でオリジナル連載更新! 2/3】
4/12(月)は
「織田信長という謎の職業」第30話後編
「若者の黒魔法離れ」第40話後編-1
「チート魔法剣士」第10話-4
「二度転生した少年」第21話-2
も公開です!
→https://t.co/hwKl1qZ6b8 #マンガUP
元亀四年(1573年)四月十一日
織田家に抵抗を続ける六角承禎が籠もる近江鯰江城に兵糧を運び入れる等して支援した古刹・釈迦山百済寺が織田信長の焼討に遭い灰燼に帰す
湖東の小叡山と讃えられ千余の坊を従えた、聖徳太子開基と伝わる寺が焼亡するのはこれが三度目で、次の復活は十年以上先となった
【男子紹介】
織田信長(CV:#中井和哉)
唯我独尊、大胆不敵な奇才。部下を大事に思ってはいるが、必要ならば見捨てる非情な一面も。知識というより知恵の利くタイプで、とくに戦略においては、常人にはない発想力を持つ。
#アカセカ
天正六年(1578年)四月九日
織田信長が右大臣・右大将職を辞任。前右府(さきのうふ)となる
朝廷の軛を逃れて更なる高みを目指した、とする論調が多いが位階(正二位)は辞めておらず、“嫡男信忠卿に譲与”する奏達を出している事から、次世代への朝廷権力継承を目論んだものと思われる
#兼見卿記
【男子紹介】
明智光秀(CV:#興津和幸)
諸学に通じ、教養が深いが、ひどい味覚音痴という一面を持つ。織田信長に忠義を尽くし、全てを捧げる決意をしている。
#アカセカ
「戦国イクサ」最高レアリティ天の織田信長と今川義元が復刻!陶晴賢らも含め計11枚の武将カードが登場 https://t.co/BSnt5RQWHd #sengokuixa