//=time() ?>
Zモデラーを学び直して作り直し中。瓶の子。右が作り直し前。本棚と机はライブブーリアンでなんとか組み合わせて作ったり色々。これはこれで形にはなっていて自分ではがんばった。左のが作り直し版。
@yutrypsin この恐竜が埋まってる台座パーツとか3D-COATだと結構楽に作れます('Д')
具体的には先に作った恐竜を変形させて丸まった状態のボクセルにまとめて、別途ざっくり作った台座のボクセルに埋め込んでブーリアンで抜いて、あとは良い感じにダラして土のニュアンス付けるっていう感じ。裏も肉抜きしてます
モディファイアーからブーリアンを使用して型を抜くと現れる歪みの解消法を、足早にまとめてみました。
#b3d
#blender
#Boolean
#ブーリアン
#datatransfer
#データ転送
#メッシュ歪み
(動画:61秒)
元リンク
https://t.co/KWej03PmoM
思ったとおりダイナトポならブーリアンで出来た角も難なく鞣すことが出来るね。Zbrushでやったように、ダイナトポやブーリアンを駆使して大まかな造形をして多重解像度で細かい部分を整形するってワークフローが通じそう。
ハードな形状で、破壊痕みたいにする方法が思いつかなくてあーでもないこーでもないでUE触ってる時間なかった。Zmodelerで作ったものの、ギザギザ断面にしたいがブーリアンするにはダイナメッシュにしないといけないし、Zリメッシャーあてるとクニャッとした外殻になってしまう(゜レ゜)
ブーリアンしまくりのあのゲーム機。
来月のイベント、二か所で配布予定です。
コミケ用の制作もしたいけど・・・
ちょっと手が回らない・・・。
というかモチベがどうしてもねぇ・・・。
ポリゴンをくっつけるだけで自動でブーリアン結合したり穴を開けれるLightWave用プラグイン「Meta Mesh」 https://t.co/PZb31aievl