イエスさまが動物たちをなでなでしているのも。謙譲の聖母の画家「降誕」 『時禱書』より パリもしくはブールジュ15世紀初頭 大英図書館蔵

22 141

横から作中独自の呼称で
石火矢は本来はアレとは別の火器
(最初期の後装式大砲など)を指し

一般石火矢衆がハンドカノン、突火槍
とかマドファとかいう最初期の前装銃
(威力は誇張)

エボシのはタッチホール式
最初期の火縄銃(15世紀)です

https://t.co/zms7xPK7zZ

https://t.co/5dM06Waqut https://t.co/VgiJ8Uf5YN

1 4

「イギリスの歴史」(1864)
https://t.co/FMP6hJa40I

紀元前から15世紀までのイギリスの歴史を挿絵入りで語った19世紀中期刊行の歴史書「英国年代記」より。
コナン・ドイルの叔父であり画家のジェームズ・E・ドイルが挿絵と本文を手掛けています。

2 4

15世紀後半の東西画家。お互いこんな感想を持ったかも(願望)#画家       

0 2

10月7日🐱 【コーヒー雑学】15世紀 コーヒーは巡礼の為に睡魔と戦いながら砂漠を越えて長旅をする回教の修道士達の必需品だったんだって~٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)ᵒᵏ

2 10

【戦国時代の経済史】

15世紀以降、西欧で「コンパニア」と呼ばれる共同出資貿易が盛んに行われており、東アジアの貿易センターであるマカオでも日本向けの生糸がコンパニアを通じて準備されていた。大航海時代の投資ブームは日本も例外ではなかった。

0 2

南冲隼定(なんちゅう はやさだ)
戦国時代初期、明応〜大永年間(15世紀末〜16世紀初期)に活動していた刀工である、南冲尋定(なんちゅう えろさだ)の双子の弟。一説には陶芸家、岡田鉄心の祖先にあたるとされる。

2 8

1巻完結だから騙されたと思って読んでみ?漫画②~『ヒューマニタス』山本亜季
15世紀中米・インディオ戦士、冷戦期ソ連・チェスプレイヤー、アラスカのイヌイット女性と英国貴族、3つの短編集。過酷に見える運命も彼ら彼女らには命をかける意味がある…
歴史・人類学が好きな人にオススメ。

0 0

先程の話の補足。「運命の輪」と三身分を絡めた図像の実例として、13〜15世紀の『狐物語』写本数種から。鎌を持っているのが農民=平民、聖杯を持っているのが聖職者。

4 24

8月20日🐱 【コーヒー雑学】15世紀 コーヒーは巡礼の為に睡魔と戦いながら砂漠を越えて長旅をする回教の修道士達の必需品だったんだって~٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)ᵒᵏ

2 11

久々にビリィ!
今日は糸ようじの日。
「歯(8)と歯(8)の間に糸(1)」が通っているように見えることから糸ようじの日!…らしいです。

15世紀 難攻不落の 要塞と言われた この町も 糸ようじ 小林製薬の糸ようじ

0 4

コンラート・フォン・メーゲンベルクの『自然の書』(Buch der Natur)はドイツ語で初めて書かれた体系的な自然概論です。活版印刷前夜の15世紀半ば、ディーボルト・ラウバーが地元貴族の求めに応じて、写本の大量生産を始めました。どことなく幻想的な❓
※詳しくはコチラ⇒https://t.co/vNOwMJukrg

4 6

(西暦)15世紀イランあたりの歴史創作です。細密画が好き。イラストと漫画を描きます。世界史とか神秘が好きな人に届いたら嬉しいです♡

7 40

黒箱過去編で15世紀かけて積み上げてきた理性と貫禄を以ち(当社比では)恐れられていたジジイと、タイマンで喧嘩売った若き鬼軍曹の末路→ガンギマリのブサイク

0 5

15世紀に描かれたプーさん

5 40

7月3日🐱 【コーヒー雑学】15世紀 コーヒーは巡礼の為に睡魔と戦いながら砂漠を越えて長旅をする回教の修道士達の必需品だったんだって~٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)ᵒᵏ

5 19

6/30はリモージュ司教 の祭日です✨

の一人

子供の頃「この子のようでなければ天国には入れない」(マタ18『聖務日課書』15世紀 リモージュ市図書館)と言われ、パンの奇蹟で🍞🐟を提供、ラザロ復活も実見

主がペトロの足を洗うとき手巾を持ち、最後の晩餐で給仕を務めます

5 41


新しいこ〜~!シルヴィルイスちゃんです
15世紀くらいのおばけメイドさん〜~〜!

2 7

15世紀ごろのヨーロッパの武器といえばロングソードとかもそうですけどやっぱり長柄複合武器が好きです
ハルバード、ビル、ギサルメ...とてもかっこいいですね

0 0