冷えが辛くなる前に体に熱を蓄えよう

一度芯まで冷えてしまうと、そこからのリカバリーはけっこう大変です😓

冷え切る前に、お灸や漢方薬で身体の芯に熱を蓄えておけば、冬本番の辛い冷えも楽になりますよ♪

    

2 14

漫画が描けるようになりたくて、3日間ほどクリスタさんと格闘しました😂
もっと慣れていきたい🔥
マイブームのお灸ネタ。笑

3 16

いらすとやさんに「鍼」「灸」のイラストが増えていることにちょっと感動しました。

    

0 2

9月もお灸セミナーやります💐
こんな感じ☺️

0 11

【承山ツボを押すのだ】

除湿効果があって、寒気がする時にも使えるよ

場所はふくらはぎの筋肉のすぐ下にある!カカトを浮かしたら、筋肉がはっきり見えるようになるので割と探しやすいはず!!

左右とも押してみてくださいね!めんどくさい人はお灸をのせましょう!!

25 132

寒暖差が大きくて「体がついてこないな」と思ったら、ぜひお灸を!

背中がゾクっとしたときには「大椎」(首の後ろ)
足元~お腹が冷えたときには「関元」(おへその下)

お灸をした場所からじんわりと温かさが広がるのを感じるまで温めてあげましょう

自然と手足の先までポカポカしてきますよ♨️

1 8

【口内炎におすすめのツボ】
口内炎ができてしまったら、手の甲にあるツボ『合谷(ごうこく)』を指圧してみましょう。様々な症状に効果のある万能のツボなので、疲れた!しんどい!という時にとにかく押してみましょう。お灸をするのもおすすめですよ。

7 19

【 やる気が出ない 】

動きたくない、しゃべりたくない、ダルさはエネルギー不足から来る時も。

体を平常運転させるエネルギーが海のようにある場所、と考えられているツボです。

お灸や腹巻きなどで温めて下さい☺️


16 73

【 腎活しよう 】

・太渓(たいけい)

足の内くるぶしとアキレス腱の間のへこみの所です。抜け毛、目のかすみ、疲れやダルさなどに。

人間が生きるために必要なエネルギー電池で、歳と共に目減りすると考えられる「腎(じん)」を元気にするツボです。

お灸がおすすめ。

15 58

(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ お灸を据えなきゃイカんでしょ🦑

0 1

【食あたり・食べすぎに】

・裏内庭(うらないてい)

足の人さし指を曲げて、指の腹が足の裏につく所です。マジックで印をつけ指を折り曲げると場所が分かりやすいかと思います。

食あたりの特効穴として有名なツボ。胃腸の働きを整えてくれます。お灸がおすすめです。

5 37

【 脾胃の弱まりや痔に 】

・漏谷(ろうこく)

脾胃(ひい)と呼ばれる「食べたものを消化吸収する」はたらきを強めます。

脾胃の弱まりであらわれる「痔」にも。お灸がおすすめです☺️

12 70

【 腎活しよう 】

・太渓(たいけい)

足の内くるぶしとアキレス腱の間のへこみの所です。抜け毛、目のかすみ、疲れやダルさなどに。

人間が生きるために必要なエネルギー電池で、歳と共に目減りすると考えられる「腎(じん)」を元気にするツボです。

お灸がおすすめ。

18 65

この度、やひろ’sメンバーの『おれひと』が皆さんにご心配、ご迷惑をお掛けした事、本人と共にリーダーとして深く謝罪します。
本人には直接お灸を据え今後は無いようしっかり伝えたので安心してください❗️

今後とも『やひろ’sメンバー』そして『おれひと』をよろしくお願いします‼️

0 5

【 やる気が出ない 】

動きたくない、しゃべりたくない、ダルさはエネルギー不足から来る時も。

体を平常運転させるエネルギーが海のようにある場所、と考えられているツボです。

お灸や腹巻きなどで温めて下さい☺️


10 57

今日は土用の丑の日。

夏の土用には「土用灸」といって、お灸を据える風習があります。俳句では、夏の季語になっているそうですよ。

鰻を食べたり、お灸を据えたりして、厳しい夏の暑さを乗り切りたいですね。

0 12

8年くらい前に発売され、即ワゴン行きとなった『ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル』。
転売屋にお灸を据えるためにバンダイナムコが発売したとも当時言われてて、笑わせてもらった。
バンナムにはまたこういうトラップ商品を出して欲しいし、大いに期待してます。

0 13

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、まず脾胃を整える事が健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな活躍するのがこのツボです。押したり、お灸して温めてみてください。

10 38