【 冷え予防のツボ ②】

・臀中(でんちゅう)

お尻が硬めで下半身への血流が弱く、足先が冷えてつらい人に。

足を組みお尻の下にゴムボールを置いてゴロゴロしてみてください。痛いので優しく。

お尻が柔らかいと腰も楽になりますよ☺️

15 41

【 腎活しよう 】

・太渓(たいけい)

足の内くるぶしとアキレス腱の間のへこみの所です。抜け毛、目のかすみ、疲れやダルさなどに。

人間が生きるために必要なエネルギー電池で、歳と共に目減りすると考えられる「腎(じん)」を元気にするツボです。

お灸がおすすめ☺️

7 40

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

5 35

胃を元気にするツボ。「中脘」というツボがあります。中脘はヘソとみぞおちの真ん中。こちらを静かに押したり、カイロで温めるでもOK。食欲が落ちてたり、元気が出ない人はツボ押ししてみて。この辺り押して苦しい人は胃腸疲れてます🥲

23 256

【胃腸の不調に足三里トントン】
食欲の秋ですね。
暴飲暴食で胃腸が弱ってしまったら
『足三里トントン』
膝の指4本下、少し外側をトントン叩くだけ。
胃腸が元気になります。
私は叩いているそばから、お腹キューって動き出しますw

鍼灸師さんに教わった簡単ワザ。
ツボ押しより楽ちん。

40 220

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

7 29

【気持ちが落ち着くツボ】

・印堂(いんどう)

頭をスッキリさせ、目を明るくするツボです。鼻づまりや鼻水にも効果的😊

5 31

【食あたり・食べすぎに】

・裏内庭(うらないてい)

足の人さし指を曲げて、指の腹が足の裏につく所です。マジックで印をつけ指を折り曲げると場所が分かりやすいかと思います。

食あたりの特効穴として有名なツボ。胃腸の働きを整えてくれます。お灸がおすすめです。

7 34

【 お休み前のリラックスに 】

・百会(ひゃくえ)

「頭のてっぺん」体の中心線と耳の最も高い所線でつないだ交点にあるツボです。

押すとズーンとひびくポイントを探してみてください。

全身のエネルギーをめぐらせ、ストレスをやわらげてくれますよ☺️

8 33

【 腎活しよう 】

・太渓(たいけい)

足の内くるぶしとアキレス腱の間のへこみの所です。抜け毛、目のかすみ、疲れやダルさなどに。

人間が生きるために必要なエネルギー電池で、歳と共に目減りすると考えられる「腎(じん)」を元気にするツボです。

お灸がおすすめ。

18 55

【目の疲れに 】

・天柱(てんちゅう)

頭の後ろ、首との間のくぼみから外に指2本の所にあるツボで、頭と目をスッキリさせてくれます。

筋肉の緊張による頭痛の予防にもなるので、普段からこまめに押しておきましょう。

10 43

顔のコリ、ムクミの解消に🕺
お顔にも、あたま💆🏼同様、沢山ツボがあります。

顔のツボ押しは、手軽にできますので、ムクミがちな朝や、眼精疲労(特に、①瞳子髎. ②攅竹. ③印堂. ④四白)に効果アリ😌


23 110

おはマルー
今日の紹介Vtuberは乙音ぽんきちさん! )
フワッフワの髪と服
まるまるとしたしっぽ
全てがツボですツボ

ちなみに草履で背中のツボ押してもらってます


レトロから最新作まで多彩なゲームを配信中
CH登録はこちらから
https://t.co/ZEx6AEgB36

2 17

ホットミルクに、はちみつかお砂糖(あれば黒糖とかキビ糖)をスプーンに軽く1〜2杯入れて飲むと、胃が温まり、緊張がほぐれて、眠りやすいですよ。
あとは、ツボ押しおすすめです。
首の後ろを優しくぐりぐり。三陰交という冷えにも効く内くるぶしから3本指上のツボも良いですよ。写真のツボも是非〜

0 2

【マスク生活でのアゴの疲れに ①】

・下関(げかん)

耳の前にある骨の下のくぼみの所です。

マスク生活により多く耳にするようになった、「アゴが開けにくい」「開く時に音が鳴る」などのアゴのトラブルに。

13 41

【 やる気が出ない 】

動きたくない、しゃべりたくない、ダルさはエネルギー不足から来る時も。

体を平常運転させるエネルギーが海のようにある場所、と考えられているツボです。

お灸や腹巻きなどで温めて下さい☺️


14 59

こんばんは。

眠れない事が続くと..色々と考えてしまう時もありますよね。
ツボ押しで解決できれば、楽なのですが...なかなか😓
漢方でしたら、加味帰脾湯(かみきひとう)、個人的におすすめです。
漢方も眠剤も効き方に、個人差がありますので、体質に合うものが見つかりますように🍀

3 23

【 脾胃の弱まりや痔に 】

・漏谷(ろうこく)

脾胃(ひい)と呼ばれる「食べたものを消化吸収する」はたらきを強めます。

脾胃の弱まりであらわれる「痔」にも。お灸がおすすめです☺️

16 49

【気持ちが落ち着くツボ】

・印堂(いんどう)

頭をスッキリさせ、目を明るくするツボです。鼻づまりや鼻水にも効果的😊

6 23


ツボ押しで尾てい骨を刺されながら足ぱかぱかする羊妻の1111人耐久配信中ですよ! https://t.co/8kYaYdJcuY

4 11