//=time() ?>
1616年の今日、イギリスの劇作家、詩人のウィリアム・シェイクスピアが死去。1590年頃から執筆を。初期の頃は喜劇が中心でしたが、17世紀になって「ハムレット」「オセロー」「リア王」「マクベス」の有名な四大悲劇を誕生させた。器のShun。
服装が姉3人と違うのは、生涯を終えたのがフランス海軍だったからだろうか(姉3人は戦没)
・バラと十字の組み合わせ
「薔薇十字団(秘密結社的なもの)」の発祥は17世紀初めのドイツ
その頃のヨーロッパでは、トマトは「狼の桃」と呼ばれ、有毒とされていたという
トマト嫌いはそういうのも……?
承前)リュートは高貴な楽器として扱われ、高度に洗練された作品をたくさん捧げられもしてきた一方で、ごらんのとおり17世紀絵画では子供は連れてきにくい娼館などの場面でもっぱら愛用されている様子も見て取れるんだな
うわついた気分を盛り上げる高級文化財てとこだったのかね…
承前)『解放されたイェルサレム』の場面を描いた絵は17世紀以後のものが圧倒的に多いけれど、これもおおっぴらにタッソの詩による絵を掲げられるようになったのが少し後になってからだったから…かもね
音楽や詩などの印刷物は、秘められた場で楽しめたからまだ大丈夫だったのかな #古楽の楽しみ
こんばんは、マスターさん!
今回の宝石紹介は元素鉱物【#ダイヤモンド】光を虹色に分散する『ディスパージョン』が特徴☆この宝石の為に17世紀に数学的理論に基づき最も美しく輝く形として『ブリリアントカット』が考案されました♪ロシアで出会えます!
https://t.co/0lsNHauNVQ
#DMMGAMES #宝石姫 https://t.co/4pk9Yto0Sx
デカルト座標ってあたしでも思いつけそうじゃない?
中学で学習する座標平面は、17世紀フランスのルネ・デカルトが発明したことからデカルト座標と呼ばれることもあるんだよ
歴史的に見ると結構新しい発明だけど、なんかこんなの簡単に思いつきそうだよね(失礼)
#数学 #学校 #教育系VTuber
17世紀フランドルやオランダの絵画でも、フランスの絵よりしばしばヴィオルが描かれてますからね
南北ネーデルラント地方の文化はどちらも英国とも近い…ヤン・ブリューゲルの絵にも英国出身の作曲家ピーター・フィリップスの曲集が描き込まれてたり #古楽の楽しみ https://t.co/lSCNrm5Ppv
泡立つ滝。
17世紀、老ゴーティエの同時代人J.ファン・ライスダール画。アムステルダム国立美術館所蔵 #古楽の楽しみ
りょうけん座は17世紀にヘヴェリウスが星図に採用し星座として認知されるようになりました。二匹の犬が描かれていますが、北側の犬がアステリオン、南側がカラという名前だそうです。
#3月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
エッセイ漫画を描いたり、オリジナルSF漫画を描いたり、
歴史創作(17世紀英国科学史(ニュートン&フック)中心)を描いたりしてます。
【画家の誕生日】
今日(2月23 日)は、シャルル・ル・ブランの誕生日!
→フランスの画家、室内装飾家、美術理論家。ルイ14世の第一画家としてヴェルサイユ宮殿、ルーヴル宮殿等の内装を担当。17世紀フランス工芸・美術界に強い影響を与えた。
ヴォリュイザンは1127年創建のシトー派修道院。12世紀半ばに最初の聖堂が献堂、12世紀末から13世紀初に新聖堂が建設。農業に加えて製鉄やタイル製造が活発であり、余剰は近隣の市場で売られた。百年戦争と宗教戦争で被害を受けた。17世紀にトラピストの改革。革命で解散、売却、個人所有者の手を渡る。
さてVデー当日。記録によれば英国のVデーのありようも時代とともに変遷してきた模様。17世紀のピープスの日記等に残るそれは朝一に会った異性に贈り物をする日。地方ではくじ引きでカップリングしてぎこちないデートをする日。郵便制度が確立してからは匿名のカードを送りつける日であります。
ブリジャートン家のボクシングのシーンって現代的な脚色なのかと思ってたら、当時からほんとにボクシングの試合があったのね。スポーツとしてのボクシングはイギリスでは17世紀から始まったらしい。
このイラストは1811年の賭けボクシング試合。後ろに観客たくさん🥊
https://t.co/dB5iIQoEXf
【ドードー】
浦「アフリカ大陸の東に浮かぶ、マスカレン諸島に生息していた鳥です。17世紀末に絶滅しました」
淀「名前は聞いたことあるな」
浦「大きさは七面鳥くらいで、飛べない上に歩くのも遅かったようです。漢字では『愚鳩』と書きます」
淀「哀れだな」
浦「貴方ほどではありません」
Hi! (*´`*)💕17世紀の天体図です。星座は古くから愛されてきました。古来、星図は神秘主義と強く結び付き、占星術を始めとする占いに利用されてきました。古代の人々は、天体の配置と変化が未来の細部までもを決定していると考え、星図から派生したホロスコープによって未来を予知できると考えました。
北斗七星とふたご座とぎょしゃ座に囲まれたあたりは明るい星が少なく、星座はありませんでしたが、17世紀の天文学者ヘベリウスが「この星座を見つけるにはやまねこのような鋭い目が必要」として、やまねこ座という星座を設定しました。
「インドの神話」(1672)
https://t.co/5FfusT3O6g
17世紀オランダの著述家オルフェルト・ダッペル(1636-1689)による地誌「アジア、あるいはムガール帝国およびインド地誌」より。ダップルはオランダを出ず、伝聞でこれらを描き、奇妙で幻想的なアジアが表現されました。
#天牛書店Images #イラスト