//=time() ?>
#今日は何の日
1908年:明治41年11月10日。
1932年ロス五輪では三段跳びで銅メダルを獲得し
新聞記者やスポーツ指導者などなど
そして1964年東京オリンピックでは選手強化対策本部長と日本選手団団長に就任した
大島鎌吉が生まれました。
#大島鎌吉
#平原テツ
#1964年東京オリンピック
#いだてん
あんなに熱心にいだてん観てても一度も感想絵描いたことなくて(というか感想絵が難しくて描けない。一週間わぁあ!って言ってたら過ぎ去る)生涯で初めて描いた大河のファンアート。蒲殿推し。#殿絵
ポケモン見立て(大阪)もこれで最後にしとこう。
座長→ズガドーン
いだてん→エルレイド
丸山さん→ジュカイン
おはる→ホーホー
大熊さんはバリヤードでしたが、UBのズガドーンに変更しました。
エルレイドは何でも切れる人です。
おはるはコンパンと悩みました。
@jun_ito_info #青森ねぶた祭
表紙の #ねぶた のご紹介
制作 #竹浪比呂央 先生
JRねぶた実行プロジェクト
2011年
『韋駄天』(#いだてん)
#観光コンベンション協会会長賞
#優秀制作者賞
W受賞
撮影 SYZECKさん
syzeckさんの
北国写真帳-Nebuta から画像をお借りしました
https://t.co/cg5O7XHDYH
#わたしを作った大河ドラマ5作
大河ドラマを完走するようになったのは2010年以降なので、”大河ファンのわたし“を作ったという意味では
「平清盛」×5で完結…‼︎
ではありますが、足すところの「真田丸」「おんな城主直虎」「いだてん」「麒麟がくる」が好きです。
懐かしい #盛絵 でも…
えー、auの障害に巻き込まれてしまいましてしばらく上手く投稿出来なかったのですが
1932年ロス五輪のハワイ・ホノルルで発生した
インド選手たちによるトラブルについて野田一雄の日記などから簡単に解説します。
#1932年ロサンゼルスオリンピック
#野田一雄
#いだてん
https://t.co/Sp4Y1igYXc