今年1月に村LIVEにて、初演を観劇

今回は にて power upしての再演 初日のマチネBチーム観劇

展示品もゲット さんが、『号外!号外!』と叫び、ハプスブルク家の行く末が……

このミュージカルの耽美で幽玄だがシリアスな世界観に浸れた

4 24

また金羊毛騎士団とは、ブルゴーニュ公国フィリップ善良公が父の意志を継いで「十字軍を遂行するため」創設されました。
金羊毛とは古代ギリシア神話の、アルゴノートが求めた秘宝のことです。
団長はハプスブルク家に渡るも、1700年のスペイン=ハプスブルク家の断絶で墺太利と西班牙に分裂しました。

30 66

  
メキシコ第二帝国さん!ナポレオン3世が内戦中のメキシコに突貫建築で打ち立てた帝国。ハプスブルク家出身の皇帝マクシミリアンは帝政と民草が共存する理想郷を実現するため奔走しましたが、メキシコの荒んだ現実は彼を拒絶。帝国は無残な最期を迎えました。

4 8

久慈光久『狼の口 ヴォルフスムント』1〜4まで

14世紀初頭。神聖ローマ帝国、ハプスブルク家と、スイス森林同盟三州の戦いを描いた作品。

奸智に長けた、敵方の代官ヴォルフラムの悪役ぶりが凄い。

序盤は読む者を選ぶ残酷物語。暗澹たる展開が続くが、ここからの巻き返しに期待。

0 24

ハンガリーボヘミアのメアリー女王1530年頃
ファナ女王とカスティーリャハプスブルク家フィリップ1世娘
ハプスブルク家唇だから当時美人じゃなかったんだって
超かわいくない?
この頃美化して描くなら威厳・シンメトリックにしたからぽってりお口は本物
10歳で結婚した夫ルイ2世とラブラブだったし😉

4 48

ベラスケスがハプスブルク家、Andy Warhol がThe Velvet Underground、Elizabeth PeytonがKissやSid Viciousを描き残したようにHydeの軌跡は30年みてきたぼくが描くFRIENDS
制作途中ですが

308 1585

続き。

この後にエリザベートの夫・フランツヨーゼフの時代になる。

▼ハプスブルク家の歴史を4コマ漫画で解説
https://t.co/nT6Yl0c7qK

0 5

ちなみに…

『生誕記念Tシャツ』
バックプリントのモデルは
『シシィ』(エリザベート)ですね。
高山さんが一人旅した大好きな場所。
そして…『ハプスブルク家』
宝塚でも代表的な作品でもある、
『エリザベート』

今の高山一実さん💕の大好きな
思い入れのある素敵なTシャツです🥰

3 30

デメルのアドヴェントカレンダー、1日目は『デメル』🎄
カカオの風味が広がるこだわりのビターガナッシュ。
チョコっと齧らせてもらったんだけどめちゃ香り高く濃厚でびっくりな美味しさ‼️
デメルのマークはハプスブルク家の紋章で双頭の鷲なんだって🦅🦅

40 139

『パワー・アントワネット(試読版)』読みました!
歴史の荒波に翻弄されたフランス王妃、マリー・アントワネットがハプスブルク家に伝わる「筋肉の秘術」によって手に入れたナイスバルクで家族や家臣を助けつつ、フランス革命を逆転させて
↓(つづく)

2 9


115、マリア・テレジア

近代ヨーロッパ王族の元締めみたいな人。さすがハプスブルク家!

1 3

「#パワー・アントワネット」は今月15日頃に発売予定!!

ハプスブルク家に伝わる「筋肉の秘術」でギロチン台を破壊ッ!
宮廷格闘術「白百合の牙」は革命軍をモノともしないぞ!

書店で見かけたらお手にとって、是非ともその筋肉美をご覧下さい!!!

169 264

8月18日、今日はオーストリアの皇帝、フランツ・ヨーゼフ1世が生まれた日です。
1830年生まれ。お誕生日おめでとうございます。

奥様は美貌で知られ、ミュージカルでも大人気のシシィ。
 中野京子さん『名画で読み解く ハプスブルク家 12の物語』でもご紹介しております。

6 5

朱元璋やっぱりハプスブルク家の人なのでは????????(失礼)

5 10

☆ハプスブルク家のプリンセス達☆
なんかビックリマンシールみたい…(゜_゜;)

0 6

私の守備範囲はハプスブルク家が統治していた頃の時代に限りますね……
間違えたアスハ様には歴代オーストリア大公の名前を全部暗記していただきます。
コロナが終息する頃には覚える事でしょう。そのあとはオーストリア大公女も覚えましょうね。

0 0

おいでませオーストリア。
二重帝国とハプスブルク家に栄光を。

0 0


狼の口ヴォルフスムント 1-8(完結)
読むのは2度目ですが、やはりとても面白い。
ハプスブルク家の圧政からスイスが独立する時の話なんですが、支配者側が残虐なら独立側も無慈悲
残虐VS無慈悲の戦いです!
世界一!!
https://t.co/Z72nI5ukp7

0 1

神聖ローマ皇帝にしてハンガリー王、ボヘミア王、オーストリア公だったアルブレヒト2世(5世)の遺児で、アルブレヒト系ハプスブルク家の最期の相続人だったラディスラウスの顔が復元。

彼の死をもって家系は断絶、分家の皇帝フリードリヒ3世が権利を相続しました。

2 10

かぐや姫の帝って某スタジオの帝の印象強すぎて余計ハプスブルク家感漂うけど、ESECの帝この顔だからな……美人……かぐや姫落とせなくてグレた後だからやんちゃな顔してるけど美形……

末代たちも遺伝して美形だしな……兄上も髪色と名前とマフラーのせいで偶然ミスリードされてたけど正統派イケメン

1 1