おはようございます。本日はアニメーターの森康二さんの御命日です。東映の長編動画を初め数々の名作を手掛けられました。「太陽の王子ホルスの大冒険」のヒルダや「どうぶつ宝島」のキャシーさん等魅力的なヒロインの産みの親でもありますね。可愛い動物キャラも忘れられません。合掌。

37 98

なんかちょっと、よくわからないのが出てきた
数年前にブルーレイ買ったマンです。
NiziUのパロディのつもりだったのでしょうか


0 6

昨日タイガースの負け試合を
観てしまったので、
夜はすることなかったので
太陽の王子ホルスの大冒険を観る。
50年齢も前にこんな映画を作ってたのかと思うと驚愕する。
動画150000枚やで。


0 6

そうか!東映まんがまつりだから、ホルスもありか! 和田慎二先生がヒルダにぞっこんだったなぁ…

8 29

数年前『3月のライオン』完走祝賀会が催された時に配られた"お疲れさま本"に描いた絵です。冊子はモノクロ印刷ですが原稿はカラーでした。ひなたは『太陽の王子ホルスの大冒険』のヒルダ、ももは『とんがり帽子のメモル』のメモルのコスプレでヒナダ、モモルと命名(^^)nakura

539 1486

「木の偉さを思ったとき、それを描き出そうとした日本人で思い出せたのは結局、東山魁夷だけだった。(中略)
『フレーデンスボーの森』や『映象』は映画『太陽の王子 ホルスの大冒険』で参考にさせてもらった」

136 406

太陽の王子ホルスの大冒険のヒルダは所謂、洗脳ヒロインの元祖でもあるのだが、富野監督はガンダムシリーズで延々モチーフに使っていたな。

0 1

アニメーター・大塚康生さん
本日よる8:30~【追悼放送 】

▲『太陽の王子 ホルスの大冒険』
監督
作画監督
原画・場面設計

日本アニメ映画史上不朽の名作をこの機会に是非ご覧ください。 https://t.co/zfOwZgyuXY

11 20

【大塚康生 追悼放送決定】

3月15日に逝去されたアニメーター・ さんを偲び、大塚さんが作画監督を務めた『太陽の王子 ホルスの大冒険 4Kリマスター版』を追悼放送いたします。

▲3/26(金)よる8:30~

ご冥福を心より、お祈り申し上げます。
https://t.co/zfOwZgyuXY

847 1231

大塚康生氏が亡くなった。合掌。
ルパン3世、未来少年コナン、ホルスの大冒険ほか、アクションシーンを手掛けたら天下一品といわれ、今でも大塚ファンは多いが、個人的には八岐大蛇(やまたのおろち)との大迫力の死闘を演出した「わんぱく王子の大蛇退治」がベスト。大塚キャラにはいつも血が通ってた

2 4

大塚康生さんが15日に逝去されたとのこと。
心よりご冥福をお祈りします。

学生時代、アニメーションという芸術をもっと知りたくて、東映動画の初期の作品に触れ、特に太陽の王子ホルスの大冒険には感銘を受けました。

本当にありがとうございました。

昔描いたファンアート載せされて頂きます。

4 23


やっぱり「太陽の王子 ホルスの大冒険」
今と違って公開や放送の終了したアニメをもう一度見る機会はほとんどなくて気長に再放送を待つか上映会を回るしかなかった。ホルスの上映会情報や資料を求めて必死にアンテナを張っていた10代後半は毎日がアニメ漬けだった。

1 2

日本は終戦から20年ちょいで『太陽の王子 ホルスの大冒険』が誕生して、中国では2000年代から国産アニメが活発になり『羅小黒戦記』が生まれた。 文化が成熟しエポックメイキングが生まれ迄には20年くらいは必要なのかもなぁ。 羅小黒戦記は今後、ホルスの様な位置付けになるのだろうな。

4 4

神話体系を元にしたトールキンの『指輪物語』の影響から外れたホルスは、和製ハイファンタジー路線の起点と言っても良いかもしれない。

少年が刀剣を振るう冒険と成長のロマンというジャンルの枚挙の暇の無さを顧みたなら、日本での『太陽の王子ホルスの大冒険』の存在はやはり大きな意味を持つ。

0 1

『太陽の王子ホルスの大冒険』が無性に観たくなり、ちょっと安かったので通販で購入
若い頃に一度観たきりだが、感覚的な面白さが印象強いアニメだ
『白蛇伝』から始まる東映動画作品の中でも、この剣と冒険からなる神話的ハイファンタジー路線が、後の日本のサブカルチャーへ与えた影響はとても大きい

0 1

『ルパン三世 カリオストロの城』
『太陽の王子 ホルスの大冒険』
『けものフレンズ』

どれも自分の人生の道標となってくれた作品たちです

0 6


…と言いつつ4つ。
『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968 日本)
『ヒックとドラゴン』(2010 アメリカ)
『Chasseurs de dragons』(2008年 フランス他)
『천년여우 여우비 (千年狐ヨウビ)』(2007年 韓国)
これらに出会わなければ今の自分は無いし、ここで呟いてもいなかった。

3 18

この人が岩男モーグです、「太陽の王子 ホルスの大冒険」https://t.co/NghT03VMOH 演出(監督)/高畑勲 作画監督/大塚康生、原画/森康二、宮崎駿ほか1968年公開。幼稚園生の吾輩が生まれて初めて映画館で見た作品だ、モーグvs氷のマンモスに大興奮だ、美少女ヒロインは市原悦子だ 

0 0