★三畳紀って?★
【2億5200万年~2億100万年前】
地球の乾燥化が加速。乾燥に強い爬虫類が反映した時代。最古の翼竜の一種もいた。そして恐竜や哺乳類が登場したよ。

★「ニンゲン」に進化するまでの46億年の物語★
『弱すぎ古生物』(監修:#探究学舎)
発売中!→https://t.co/9eQh8K15LX

4 8

【新規(ではないけど)枠】

トリアス(爺龍、♀)
42歳。
名前の由来は「三畳紀」のドイツ語表記(Trias)から。

なお、ドイツ語での「トリアス」は「三つ編み」との意味もある。
「三つ編み」との意味でも、「三畳紀」との意味でもドイツ語では「女性名詞」である。

0 1

今回のPC、安蘭 樹羅ちゃん
古生物学者キャラの娘ということで、名前も古生物学にちなんだものに。
樹羅→ジュラ→ジュラ紀

因みに3つ子の三姉妹で、姉は三畳紀のトリア、妹は白亜紀のハクアです(漢字考えてない)

0 5

グリーンランド東岸、三畳紀後期約2.15億年前の地層から産出した哺乳形類新種 Kalaallitkigun jenkinsi
臼歯状歯は2本の歯根と2列の咬頭がある複雑な構造。この種の歯をもつ最古の例で、哺乳類の歯の進化を考察する上で貴重なもの
ニュース https://t.co/pNWaHv1HUO
論文 https://t.co/hvpysMNzHF

18 50

4連休までには描き上げました。
三畳紀の爬虫類ロンギスクアマです。
ゾイドでもグレイヴクアマのモチーフとして採用された子でもありますね。
参考資料も多くないのでデザインも配色も模様もこれが正解じゃないかもしれませんが
周りの絵を参考にしながら一先ず完成させました

2 9


多様化を始めたセミ、カメムシ 三畳紀の半翅目
分類:昆虫綱半翅目(カメムシ目)
ハラックンギス Hallakkungis
アーケティンギス Archetingis
トリアソネパ Triassonepa

1 7


古い形質を残した昆虫 ギガマチリスとボジェソニンファ
Gigamachilis Vogesonympha
生息年代:三畳紀中期

0 4

着ぐるみ怪獣特有のいかにも中に人が入ってるっぽい体型、三畳紀の直立した爬虫類から進化したものと解釈すれば良いのではなかろうか

8 15

三畳紀の爬虫類Garjainia madiba
https://t.co/bQA97zImwk
頭が極端にでかい(身体の比率的に爬虫類最大)。1950年代にロシアで発見されたもののほとんど研究されていなかった化石を解剖学的分析と分類を行なったのだそうだ

27 67



ジュラシックワールドの新商品が公開されたけど、タルボサウルスやクリオロフォサウルスは恐竜好きにはたまらない。しかし中生代最大のサイズを誇る古代ワニのサルコスクスや三畳紀のティラノサウルスことポストスクスが発売されるなんて予想はおろか考えた事すらない(感謝)

31 68

クエネオスクースは三畳紀の滑空性爬虫類、エカルタデタは第三紀のカンガルーの祖先

176 238

<南三陸町の新キャラクター❓>
追加調査の結果、南三陸町の約2億5,000万年前(三畳紀)の地層から出現した『ティラコ』というキャラクターのようでチュー🐙✨(・◎・) 

20 46

あけひ好きの人からしたら三畳紀遅れてる話かもしれないんですけれど、今更気がつきました……
あけひって髪の毛を指で弄ってるんですね……
この女の子女の子した仕草……
めちゃめちゃ厳しい人たちが……不意に見せた……優しさのせいぐらいにトキメかされて……可愛いんですけど……それは……

3 18

このような巨大ディキノドン類や
体は小さめでも、武器(顎や牙)の大きさなら小型恐竜に匹敵するようなキノドン類が、三畳紀後期の大量絶滅事件が発生する寸前まで生息していました。

2 10

146
レプトプテリギウス
「細いヒレ」

三畳紀後期~ジュラ紀前期に生息していた魚竜の1種。アメリカで化石が見つかっている。体長は約3mと魚竜としては小型で、吻部が長い。この吻部をドミではメカジキに例えている。詳しい生態については分かっていない。

2 6

2頭目はキンボスポンディルス。名前はマイナーですが三畳紀を生きた魚竜の1種です。こちらもS+のイラストの紅白版ですね。キンボスはステータスは並だったもののスキルが覇モサ、神オフタルモと同じということで人気は低め。それにしてもなんで正月の海棲はモサに虐げられるんだろうか…。

0 0

ガチャピンは恐竜という設定だが、恐竜ではなくヒペロダペドンという三畳紀後期に生息していた爬虫類ではないか?

8 15

ブラジル、リオグランデ・ド・スル州三畳紀後期の地層から、既知最古の竜脚形類ウナイサウルス科新種記載。Macrocollum itaquii 属名は長い頸の意。長い頸を持つ最古のものから。2.33億年~2.25億年前にかけ、竜脚形類は頸部を伸ばし、より植物食に適応したとの事
論文フリー https://t.co/iFeBAzZLQa

30 61