千葉氏のダイパリメイク配信観ながら描いた絵

14 66

千葉実胤(1442〜1466)
武蔵千葉氏初代。享徳の乱により千葉氏を二分する内紛が勃発すると、傍家の馬加康胤によって下総を逐われる。
武蔵へ逃れて太田道灌、東常縁と共に反撃して馬加氏を滅ぼすが下総への帰還は果たせず、失意のうちに武蔵石浜の地で没した。

1 12

武蔵千葉氏は享徳の乱において馬加康胤、原胤房らとの争いに破れて武蔵へ逃れた千葉氏。
武蔵千葉氏は太田道灌の庇護を受けて下総奪還を目指すが叶わず武蔵に土着したそうな。

0 1

馬加康胤、胤持の墓(市原無量寺)
千葉氏当主・馬加康胤と嫡男・胤持の墓。千葉宗家を滅ぼし自ら当主となるが、幕府より派遣された東常縁に攻め込まれ上総八幡にて討ち取られた。胴塚は同じく八幡にあるが、首塚は康胤の本拠・幕張に置かれている。

0 3

馬加康胤(千葉康胤)
(1374~1456)
馬加城主。千葉氏19代当主。

2 16

2021年5月17日
328城目は、千葉県市川市国府台にあった城で、別名に市河城・鴻之台城とも呼ばれた国府台城です🏯
後北条氏、千葉氏、高城氏と里見氏、太田氏、上杉氏らの度重なる勢力争いの舞台となっており、争奪戦が繰り返され、城もまた堅固な城郭として整備されたそうです✨

7 185

ディシディアNTで千葉氏低音イケボ「舐めてるんですか」のケフカ様

3 30

岩手県一関市の唐梅館。きれいに整備された山城で、遺構がとても分かりやすいです。それに城のすぐ真下まで車で行けるので、訪問がとっても楽チンなお城。これまた千葉氏の居城なんですよね~。千葉氏は岩手でずいぶん活躍していたようです。
山麓には居館と思われる掻引館もあります。

2 79

岩手県陸前高田市の高田城。「東日本大震災から10年」という番組でこの街が取り上げられていたので紹介してみます。
あれから10年たちましたが、かつての市街地には空き地が多く、まだまだ復興は進んでいない状況です。
ところで、ここの城主も千葉氏なんですよね!

7 102

2月27日より、そうさ物産センター匝りの里において八日市場城の御城印が発売されます。
八日市場城のことは知りませんでしたが、千葉氏家臣の押田(おしだ)氏の居城と考えられているそうです。御城印は知らないお城を知るきっかけにもなりますね。

https://t.co/HkPiKY39WQ

5 29

宿内砦の御城印は臼井城攻めの図絵に、臼井氏と北条氏の家紋。謙信一夜城は謙信が臼井城攻めの際に築いた陣城。千葉氏、北条氏、上杉氏、里見氏の家紋を配置。本佐倉城は9代にわたって居城とした千葉氏の家紋です
      

2 6

岩手県一関市の掻引城。唐梅館の平素の居館と言われている城館なので、ここの城主も千葉氏ということになります。主郭以外はほとんど失われていますが、主郭はきれいに整備され、周囲の横堀も明瞭に分かります。近世にも使用されていたようです。

3 68

千葉市の市章が、初音ミクに見えると、数年前にネットで話題
になりました。…確かに見よう
によっては見えなくもない?
元々は、千葉氏の家紋、月星紋
が市章のベースなんです。(^_^;)

0 2

今日は モフ
1872年実業家の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売許可を取得したモフよ
諸説あるものの千葉氏は、本当はレモネードを作る予定だったけど試作を繰り返すうちに偶然誕生したのがラムネとされているモフ
ラムネの名称も「レモネード」がなまったものらしいモフよ(諸説)

7 70


千葉氏とは仲良くなれそうだ

0 3

   
すごく今更だけども、みつどもえの千葉氏とキオくんの声一緒だったなそういやw

とても信じられんがw

1 3

アイコン用の素材として描いたカットなんだけど、すっっっごく縮小して貼り付けるから屋根の上の月星紋(千葉氏の家紋)見えなくなるのでせめてここで見てほしい(´;ω;`)

0 6

今回のタペストリー、作画が千葉崇洋氏ですよね!?
美しいわやっぱ…!
ってことで月菅の民にこちらを。
千葉氏作画による月島と、菅原さん。
タペストリは掛けられないけど、クリアファイルならワシも持っとるww

3 10

でもやっぱり
現代になってからの方も
凄く見たいんだよね

時間を司る神・ザックスナイダーの
承太郎 VS DIO
なんて絶対やばいでしょ

あとは新田真剣佑氏の承太郎が観たいんだよな
サニー千葉氏の息子だしこなせるべ!(無責任)

0 0

「サプラーイズ!!…な〜んてね、綺麗だろう?君には青いお花が似合うと思ったんだ。おめでとうナオヤくん!今年もコトネちゃんと仲良くね!!」

明日早い時間から教習あるのでフライング千葉氏バースデー!!!靴の色とか忘れちゃってイマジナリーなの申し訳ねぇなぁ!!!!!

0 5