三国志(というか後漢)より、朱儁(画像右

一般庶民からの叩き上げで内政で実績上げてたらなんか軍事もできてしまって交趾の反乱・黄巾の乱を片付けて右車騎将軍を経て三公にまで登り詰めた、とにかく真っ直ぐに生きて死んだ人

相方の皇甫嵩さん(左)とセットでどうぞ

6 27

新しい話を投稿開始しました。
『医聖』の二つ名で知られる後漢の医師、張仲景が主人公です。
完結まで平日は毎日更新予定。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地〜 家族愛の三国志大河

https://t.co/m0GsVah0IU

↓あちこち投稿してます↓
などなど

14 18

RT> 馬騰・馬超・馬岱の先祖、趙奢・趙括の末裔の馬援が主役の宮城谷昌光先生の小説「馬上の星-馬援伝」が11/8に新発売してます!
もちろん被る部分あるけど、大まかには即位前→光武帝 劉秀が主役の草原の風、即位から天下統一→呉漢、天下統一後→馬援伝で漢帝国中興=後漢建国は網羅できるので是非!

1 12

厳島神社文庫(御文庫、本来の管轄は光明院)の中には、現在も後漢書を含む正史二十一史が蔵書されているらしい。
…ヨシ!
引用元: https://t.co/LziFUcTNqi

2 5

RT> 文庫版の後漢書、書影というか表紙デザインがまさに光武帝 劉秀その人じゃないですか!
アンティークとしても飾れる…エモい…買います…

0 8

ちうごく広州愛九遊信息技術有限公司の三国(というか後漢)乙女ゲー《代号:鳶》

すげえな今こんなんなってるのか😂
1枚目は劉辯
2枚目は袁基(2度見した)

10 26

 仙人」後漢時代1~2世紀
なんだか鈴木奈々ちゃんの身振り、手振りを思い出されました。指の長さがほぼ同じ・・・

0 3

顔良(?~200)

顔良は、中国後漢時代末期の武将。
袁紹配下。麹義誅殺後から文醜と共に徐々に頭角を表し、建安4年(199年)頃には、共に袁紹軍の将帥として知られるようになり、曹操配下であった孔融にも袁紹軍の勇将の筆頭として名前を挙げられている。顔が良い。

3 9


関羽を集めて見ましたpart3
蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじた彼は曹操など同時代の多くの人から称賛された。後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。諡が壮繆侯だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた。

1 1


様々な関羽を集めてみました。
中国後漢末期の武将。字は雲長。もとの字は長生。司隷河東郡解県の人。

1 1

雲台8位・朱祜
…劉秀の幼馴染。儒教に精通。光武帝が即位後も気軽に家に来られてた

9位・祭遵
…スカウト勢。規則の鬼、怪力を活用。劉秀曰く最高の忠臣

10位・景丹
…後漢の軍No.2。武将の代表と多くに推され呉漢とNo.1を争う

11位・銚期
…史実で長坂の趙雲してる。劉秀のお忍びを諌めた張本人

1 2

私の好きな武将(後漢)
皇甫嵩(こうほすう)字:義真(ぎしん)
(?~195年)
①黄巾の乱平定に貢献した(最も功績があった将だと思う)
②失脚した盧植の復帰に尽力した
③董卓が洛陽で専横を極めても媚びず恐れず堂々としていた
④董卓、王允が倒れても殺される事なく余生を全うした

6 42

まとまった休日が久々であまりに嬉しくて嬉しくて、望蜀望蜀…(後漢書岑彭列伝出典の光武帝の言葉より)

1 21

30. 霊帝

後漢王朝の第12代皇帝。天災や権力争いが続き、自身は酒色に溺れた。その結果、疲弊した民衆が黄巾の乱を起こした。



(連載!三国はにわ40)

0 21

劉曄《CV:Sachi》
GETまで✨残り【3日】✨

\ 教えて❣️りゅうちゃーん❣️/
🌸答え合わせ🌸
新キャラクター
三国志に登場する はどんな人だったでしょう?🤔✨

答えは…【a.後漢末から三国時代にかけての政治家。魏の重臣👑】

でしたーっ💖
ちなみにbは曹洪 cは馬超でしたっ😍 https://t.co/HSMb5bJQg1

6 30

22. 董卓

後漢末期、辺境の1将軍であったが、頭角を表し、霊帝死去の混乱に乗じて献帝を擁立。一時は権力をほしいままにしたが、諸侯などの反感を買い、側近であった呂布に討たれた。



(連載!三国はにわ40)

0 21

光武帝が天下を握る+後漢が劉秀の手によって中興することとなる主因になった大逆転劇の決戦、「昆陽の戦い」(十八史略や資治通鑑など、簡単にアクセスできる本で詳細に見れます)が7月7日なので、過去に挙げた関連絵を上げます

1 7

2. 劉備

蜀漢の初代皇帝、後漢末期から三国時代の武将



(連載!三国はにわ40)

0 16