//=time() ?>
#みどりの日なので緑色の画像を貼る
やっぱり緑色を見ていると心が安らぎますね。アダチ版の浮世絵でも、緑色探してみました。浮世絵の絵具は、基本的に赤・青・黄の三原色を #摺師 が混色してつくるので、さまざまな緑色があります。#おうちで浮世絵 ↓紹介した作品の情報はスレッドに続きます。
リトグラフは18世紀の終わり頃の発明。石に直接描画して版にすできるから、筆捌の再現はお得意!ロートレックは、当時最新のカラーリトグラフの特性を活かして、ポスターに使っていたのですね。摺師のコテル爺さん、『レスタンプ・オリジナル』の第一年次の表紙に、ジャヌ・アヴリルと登場しています!
浮世絵が欲しかったので、雑賀衆の鈴木孫市公を購入しました!そちらをデジタルで修復中です!
細かいところを確認しながらの修復ですので、木版画が良く分かり、彫師さん、摺師さんの作業を感じます♪
日曜美術館はご覧いただけましたでしょうか?取り上げた作品は後期[10/11~]の展示となります(「有明月に木菟」は前期・後期展示)。絵師・彫師・摺師が共同作業で作り上げた美しい木版花鳥画を、ぜひその目でご覧ください。#nichibi #小原古邨
江戸時代を振り返る画像。
『鬢安(彫安)の彫りの技術』
元記事 →『これぞ匠の技! 浮世絵ができるまでには絵師&彫師&摺師の技術が結集していた』 https://t.co/J7z3LS4AKW
#江戸時代
#歴史