【暦擬人化 その31】
9/2~9/6は第42候・禾乃登(こくものすなわちみのる)。
穀物が実りの時を迎え、稲穂が黄金色になる季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

89 280


松浦さんバトンありがとうございます!大晦日さんの眉間のシワ特集好きです...🥰暦擬人化楽しく拝見しております!

ロリ妖怪×社畜陰陽師の和ファンタジーと、ゲームで遊び遊ばれるほのぼの部活動の漫画を描いてます。 https://t.co/IyFNYxXKnF

4 17

【今日の暦擬人化 その29】
8/23~8/27は第41候・綿柎開(わたのはなしべひらく)。
綿を包む柎(はなしべ。萼-がく-のこと)が開き、ふわふわの綿毛が見える季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

103 342


・多分初代角っ子(2016)の「竜の魔女」メリュジーヌ(左)
・ピラトゥス(🇨🇭の山の竜伝説)
・如月(暦擬人化に出そうとしてた)(男)
・落書きアルプくん(夢魔バージョン)

0 0

【今日の暦擬人化 その24】
7/28~8/1は第35候・土潤溽暑(つちうるおうて むしあつし)。
夏の陽射しが降り注いぎ、湿った地面が暖められて熱気となり、蒸し暑くなる季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

83 237

【今日の暦擬人化 その22】
7/17~7/22は第33候・鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)。
鷹のヒナが巣立ちの準備を始める季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

80 257

【今日の暦擬人化 その21】
7/12~7/16は第31候・蓮始開(はすはじめてひらく)。
蓮のつぼみがゆっくりと開き、花を咲かせる季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

61 201

【今日の暦擬人化 その20】
7/7~7/11は第31候・温風至(あついかぜいたる)。
夏の熱気をはらんだ風が吹き始める季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

66 211

【今日の暦擬人化 その19】
7/1~7/5は第30候・半夏生(はんげしょうず)。
半夏(烏柄杓/カラスビシャク)が生え始める季節。

94 327


この春から暦擬人化企画「#七十二候擬人化 」やってます。今は一時的にスローですが…!設定画描いたりとかもしてます。
日本神話創作もやってて全体的に和風です。

34 97


日本神話とか暦擬人化で和風を中心に描いてます
コピックも好きです

25 52

【今日の暦擬人化 その18】
6/26~6/30は第29候・菖蒲華(あやめはなさく)。
アヤメ(科)の花が咲く季節。

暦の解説とキャラの話に続く→

72 198

なぜかせっせと進化録作っていた… せっかくなので暦擬人化はじめてからの諸々を…暦描いてない時期は他の絵を入れました!

6 57

【今日の暦擬人化 その16】
6/16~6/20は第27候・梅子黄(うめのみきばむ)。

暦の解説とキャラの話に続く→

71 202

松浦はこさん( )からご指名頂きました!

歴史創作日本神話や和風創作を中心に色々描いてます。最近は暦擬人化連作 を約5日に1枚制作中。
今回はアンカーで失礼します…!

*このツイートを引用RT &あなたの作品を貼り好きな人を指名してください
https://t.co/MYaD6C6MWF

3 8

【今日の暦擬人化 その14】(遅刻)
6/5~6/9は第25候・螳螂生(かまきりしょうず)。
かまきり(蟷螂)が、卵から孵化する季節。
暦の解説とキャラの話に続く→

65 176

【今日の暦擬人化 その13】
5/31~6/4は第24候・麦秋至(むぎのときいたる)。
麦が実り、黄金色に輝く穂をつける季節。
暦の解説とキャラの話に続く→

49 148

【今日の暦擬人化 その12】(遅刻)
5/26~5/30は第23候・紅花栄(べにばなさかう)。
紅花が満開になり一面に咲く季節。
暦の解説とキャラの話に続く→

62 202

【今日の暦擬人化 その11】(遅刻)
5/20~5/25は第22候・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。
蚕が桑の葉を食べ、成長する季節。#七十二候擬人化

季節解説とキャラの話に続く→

77 199

地球の虫、自然の鍬など、みみずは肥沃な土壌形成に欠かせない存在。本来の名は中国語の蚯蚓(キュウイン)で、平安時代の辞書『和名抄』には「美身須-ミミズ」と表記されています。古くは古事記・仁徳天皇の段に鍬が読み込まれた歌があります
次回の暦擬人化の更新は5/15~5/19です

7 15