【ブロントサウルス】
中生代ジュラ紀後期に生息していた竜脚類で、名前の意味は「雷とかげ」です。
(ARKモバイルでの名前が雷となっているのもそのためだと思われます)
(続く)

8 47


恐竜が絶滅しなかった世界で角竜類から竜脚類のニッチに入り"ポストサウロポッド"化した系統は2ついた。
1つはトリケラトプスの子孫「トリケラティタン」、
もう1つはプロトケラトプス類から新たに進化、大型化した「ソリストゥリス」だ。

8 27

【アマルガサウルス】
中生代白亜紀前期に生息していました。
名前は「アマルガのとかげ」という意味で、発見場所のラ・アマールガ渓谷(アルゼンチン)に由来しています。
竜脚類では小型の部類で首も短めです。
(続く)

3 42

【アマルガサウルス】
中生代白亜紀前期に生息していました。
名前はアマガのかげという意味で、発見場所のラかアマールガ渓谷(アルゼンチン)に由来しています。
竜脚類では小型の部類で首も短めです。
(続く)

12 72

しごおわ😖お腹すきました…
深夜は竜脚類を塗っていくので、作業のお供にゲーム配信者さん達配信よろしくやで🙇‍♀️

6 75

おはようございます⤴️
昨日の夜に一体は完成する予定だったのに寝落ちしちゃって…🥺
一体完成するごとに説明をいれて、全体が完成したらこの子達が属する竜脚類の説明をしようと思っています🦕
どの子から仕上げようかな🤔

4 59

休みなのでAIちゃんで遊んでました😋
求めているものを理解しはじめてくれて嬉しいような恐ろしいような…
まだ若干の粗はあるものの十分かわいいですよね👀
あと、竜脚類のラフもできました✏️

2 35

竜脚類はどいつもこいつもでかくて長い🥺
3種を正方形のなかに収めたいけどなかなか収められません…
LINEスタンプの時もこんな風にぐいっと曲げて何とかしました💧
見上げたり見下ろしたりとかアングル考えないと🤔🤔🤔

5 67


白亜紀に恐竜が絶滅しなかった世界、竜脚類が衰退していなくなった地域でそのニッチに収まり、巨大化した植物食恐竜…『ポストサウロポッド』達が出現した。
この「パラパオパオ」も、テリジノサウルス類から進化したポストサウロポッドの1つだ。

19 83

恐竜ライフ楽しんでますか~❓🦕
今日は 🏗️
重機を恐竜に見立てて楽しむ七海ちゃんの漫画はこちらから読めますヨ🤩✨

やっぱりクレーンは竜脚類ですよね😉

https://t.co/7hU6fwla9W

2 16

ブラキモンからアルティメットブラキモンに進化。これでガンマモンDIMの究極体はコンプ完了。
アルティメットブラキモンて「竜脚類体型である」って以外は顔を筆頭にブラキモンと似ても似つかぬ全く別物よね…顔だけ見たら角竜だし💧


0 2

恐竜イニシャルUは 。三畳紀の原始的な竜脚形類。これらは「原竜脚類」「古竜脚類」ともよばれるが、おお型の竜脚類の直接の祖先ではないそですね。ジュラ紀前期にぜつめつをしています。

0 9

昔恐竜を描いてました

ディプロドクスの食事風景です。
ジュラ紀は大型竜脚類がもっとも栄えた時代でした。
白亜紀になると、植物の種類が変わり、彼らは衰退していきます。

7 74

明日までのアンケートにご協力ください。
ついでに今まで描いた竜脚類イラストはこちら。
https://t.co/rkAHaQCw6l

2 6


 

このとき、ティラノサウルスが食べていた獲物だが
映画ではパラサウロロフスだが
小説版ではダトウサウルスと呼ばれる15mほどの竜脚類が捕食されている。

0 1

トゥリアサウルス
全長 21m~30m

ジュラ紀後期に現在のヨーロッパ地域に生息していた竜脚形亜目・竜脚下目の真竜脚類(トゥリアサウルス類)の恐竜。
ヨーロッパに産出が多いトゥリアサウルス類を代表する属。
学名は、発見地のスペイン・アラゴン州のトゥリア川に因み「トゥリアのトカゲ」を意味する。

6 39

恐竜達は各々の名前はなく、地域によって呼び方が異なる。
・「〜のシアラ(獣脚類)」
・「〜のタイタン(竜脚類)」
・「〜のガードネック(角竜類)」

0 4

『アロレックス(変わった王)
全長12m 
アロサウルスの仲間でも大変珍しい前肢の指が2本だけの種。体格も結構大柄で竜脚類も狙っていたと推測されるほど力も強かったが、本種以外に2本指の種が見つかってないためあまり繁栄しなかった模様。』

8 22

原始的な竜脚類の仲間を描きました!
竜脚形類は三畳紀からジュラ紀前期までいましたが、竜脚類はジュラ紀後期からあらわれました。
  

0 5