【企画展より】
測量艦マリナー号の船員を描いた肉筆画の別の1枚です。「太鼓打」が持っているのは遠眼鏡でしょうか。衣服の色合いもあざやかです。こちらは残念ながら『図説日英関係史』には未掲載。

4 9

【企画展「七つの海を越えて 開国前後の日本とイギリス」より】
嘉永2年(1849)閏4月8日、浦賀に来航したイギリス海軍測量艦マリナー号の「船将」たちを描いた肉筆画です(当館蔵)。開港以前に外国人を描いた絵画はめずらしいのです。『図説日英関係史』にも収録しています。

3 18

今日は 🐘
世界中で象の保護を呼びかける日だそうです。

竹久夢二美術館で開催中の「夢二×文学」展より、夢二が描いた象をご紹介。

1枚目の象の絵は、大正2年(1913)の夢二の詩集『どんたく』出版時の企画で、読者にプレゼントされた肉筆画です。夢二作の詩も添えられています。

79 365

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊66号  暁翠筆の肉筆画《節分図》。まず目が行くのが画面下の鬼。睨みのきいた面構え、笠で豆から体を防御する躍動感、髪や虎皮の下履きの細密描写、顔面や四肢に贅沢に使う代赭と的確な暈し等、画技を駆使した描き込みは将に主役の扱い。

5 11

大津絵の題材の一つ。鬼編。
「鬼の廻国」

本題材の肉筆画の現存なし。

0 2

【✨本日から✨】
「細見コレクション 集う人々-描かれた江戸のおしゃれ-」が細見美術館にて開幕しました。名所に集う人々のおしゃれ心をご堪能下さい。8月15日(日)まで。(そして実はこの展覧会、葛飾北斎の肉筆画『五美人図』『夜鷹図』が同時に見れる貴重な機会でもあるんです!)

14 27

遊女と燕図 勝川春章筆 江戸時代・18世紀

本日は です。春の光を受けすべてが清らかで明るいありさまを表しています。

この時期の玄鳥至(つばめきたる)にちなみ、毎年同じ場所を訪れる燕を見上げる遊女を描いた春章の肉筆画をご紹介します。

57 271

【☆-新企画展-☆】3月27日(土)から新企画展「カランドリエ ミュシャと12の月」が始まります!《黄道十二宮》《四季》等、ミュシャの有名リトグラフ作品も多数出品!また、ここでしか見られない肉筆画も揃うので、ミュシャファンの方も必見です♪ご期待ください!

37 100

まさに画竜点睛、瞳が青い! 引用は の肉筆画ですが、実は版画でも瞳に藍色を入れています。一例として北斎のオバケを。マンガ表現ではおなじみの瞳の中の光の反射。白く入れると死者の瞳が生き生きしてしまう(!)ので、北斎はこの「百物語」シリーズでは、藍色を入れています。心憎い演出。 https://t.co/J4f56nrKGP

14 44


開幕まで、あと4⃣日🕓
【特別出品】作品紹介🖼️

木版画中心の本展ですが、プロローグで の肉筆画を展示🖌️
「新月」は第1回文展三等賞を獲得した作品です🎨
写生帖のスケッチから、#銚子 に取材したと考えられます🌊
限定の です💡

「新月」東京国立近代美術館蔵

11 54

奈良倶楽部通信 PART:III: 奈良県立美術館「広重の名所江戸百景」展 https://t.co/gVLWTj8iod
浮世絵風景画の名手として活躍した歌川広重。代表作の「東海道五十三次之内」や「名所江戸百景」を中心に日本各地の名所絵など広重以外の作品展示や、広重肉筆画の写真展示もあって見応え充分、眼福でした

1 6

北斎流「劇画釈迦伝」開催中、ですが北斎肉筆画も展示していますよ。
最近お客様から好評なのがこちら「杣人と雁」(部分)です。
木こりが一休みしていると遥か彼方には飛び去る雁が。
この表情がとても印象深く、何を考えているのか自分に重ねて考える人が多いようです。

4 32

有楽町丸井へ、成田美名子先生の原画展に行ってきました。シャールくん美しかった…セレムさんカッコよかった…。信じられないくらい綺麗な原画。肉筆画ってナマで見ると訴えてくる圧が凄いですね。シャールくん大好き!

14 55

東京国立博物館「本館」30分で2階の一部だけ廻ったがそれでも行って良かった。なかでも葛飾応為の肉筆画を見れたのは望外の幸せだった。他にも広重の《月に雁》歌麿の美人画など好きな作品がいくつもあって十二分に楽しめた。また書と紙の特集も駆け足だったが良いものが見れた。また行きたい。

2 13

【毎日北斎】
「北斎」の号を名乗り始めた北斎。
以後、落款には北斎の名が長く書き記されていきます。
今日の作品は肉筆画「調布の玉川」、落款は「北斎」です。
農民の生活の一場面ながら、女性の唇に紅がさされ美人画仕立てで描かれています。
  

11 31

岡田美術館「北斎の肉筆画」展の目玉、北斎の「夏の朝」。やっぱり大好きな作品。
一瞬頭身の長さを錯覚する着物の裾の広がりが、背中の反りがたまらんのじゃ~

好きすぎて、以前描かせて頂いた本の表紙にもオマージュしたりなど。

2 5

【おうちで北斎クイズ⑫】北斎88歳の力作「雁図(かりず)」と「雪中鴉図(せっちゅうからすず)」(ともに岡田美術館蔵)には、署名の下に「百」と彫られた大きな印が押されています。これはある生き物の形を表しているのですが、いったい何の形でしょうか?#北斎の肉筆画

5 19