しごおわですー
帰ったらご飯食べて麻呂ちゃんと長屋王の完成目指しますかね!
添付はそんな二人を見てる次男

1 8

いいねありがとうございます!
2件もらったから答えるね!!

香芝スミレちゃんの二次創作を浴びるほどほしい!
あと他の方が描いたうちの長屋王がほしい!!
あと私の子じゃないけど某卑屈な県民botさんのVTuberお二人ももっとみたい!!!
奈良キャラください!!

(イラストは再掲や!!!!!)

1 8

稗田阿礼と長屋王をミニキャラで描きました~
忘れないようにアナログ水彩風じゃあ~~!!

このイラストはマグカップにする予定です!
少数を恋パレにも持っていきますね!

   

 

9 24

嬉しいことにうちの長屋王の「メッシュがかわいい!」といって頂けることがありまして。
ちょっとメッシュについて小話

実はうちの歴史創作は全員あんなことやこんなことがあった死後の与太話なので、生前は真っ黒な髪です(目の描き方もわざと変えてます)
ストレスで白髪になったとかではない(笑)

2 6

長屋王の泣けるお話が読めるなんて嬉しすぎたので記念に(?)シリアスな絵を描きました😭
背景がギリギリまで浮かばず、Photoshopの加工で誤魔化しまくったのは内緒




https://t.co/7Ou2dFSZ65

0 22

5.長屋葛野
親世代から引きずってのCPなんですが、ここはここでめっちゃ思い入れ深いので…そのうちちゃんと描きたい…。葛野はもう出生がしんどいのは仕方ないけど長屋王も親の負の遺産を昇華できてたと思ったらあの事件なので結局しんどい。これは下の世代も引き継ぐぜ。

0 11

養老四年十月廿三日
詔遣大納言正三位長屋王。中納言正四位下大伴宿祢旅人。就右大臣第宣詔。贈太政大臣正一位。

てことで今日は太政大臣不比等(死後)爆誕の日ですねー!
(なので急に思い立って描いたらくがき)

7 29

完成!
我らが奈良県の好きなキャラとうちの長屋王を並べてみました~!

左側のお二人は卑屈な奈良県民botさん()のVTuber『平城山ミカサ』ちゃんと『鹿目アスカ』くんです!

右側の緑髪の子は『香芝スミレ』ちゃんです!

 
 

22 121

ミ・ナーラさん()の金魚ミュージアムが素敵過ぎるのでイラストにしてみました。
我が家の長屋王と吉備さまだよ!
(背景画像に問題があれば下げます)



3 21

塗り完成〜!
背景はまた明日!
ショタ長屋王と稗田阿礼です
星蘭氏( )の小説『Knight』とコラボ!



4 33

ねこねこ日本史の推しを描きました!!!!!
長屋王と高市皇子と大海人皇子(天武天皇)です!!!
天武天皇は何気に出番多いよね。息子と孫は一瞬なのに😇


3 26

長屋王完成させましたー!!
無病息災祈願なウッドキーホルダーにしたい。
え?呪いやら我のせいキャラであって、そういうキャラじゃない?せやな(不敬)



3 27

天平十七年九月四日 
知太政官事兼式部卿從二位鈴鹿王薨。高市皇子之子也。

知太政官事兼式部卿従二位の鈴鹿王薨去。高市皇子の子である。

鈴鹿王の忌日でした。
兄が色々派手な面がありすぎて影薄めだけど兄の死後は皇族の重鎮になってたし多分普通に長屋王レベルの暮らししてたと思うわ…

1 20

東日本大震災に黙祷。小説『春を忘るな』(13)では、実朝が陳和卿に地震は宋でもあるのか問います。中世日本では、地震は長屋王が謀反の罪で死に怨霊となって起こす祟り。しかし宋でもあるなら長屋王が宋の民を祟るはずはなく、実朝は中世の観念に疑問を抱き始めます。
https://t.co/Syp3SNHpQC

1 4

さあ前段階にこの事件の布石がどのくらいあったものかよくわかりませんが、急転直下で正に政変。長屋王と、藤原氏との対立構造がよく言われますが、主導はやはり聖武天皇だったと思います。

0 4

もうそんな時期か…と思わせる古代の事件のひとつ、長屋王の変ですね。今日は密告(誣告)→長屋王邸包囲まで。
前後周囲含めて見るようになって随分自分の中の評価が上がってきた人物なのでなかなかしんどい。

0 2

大友系譜にはみな思い入れが強いのでそれぞれちゃんと描きたいと思っている…(けどなかなか進まない)
葛野王と池辺王の父子絵描いたので上げておきます。
葛野は三十七歳で卒していて、ウチ設定の池辺王の生年だと十歳未満で父を亡くしています。池辺は父に性格似てないけど、これは長屋王の影響

0 10



神亀元年(724年)11月29日、苦難を共にした者同士が肩を並べて入京する様子。
この時の信頼関係が、長屋王事件時やそれ以降に繋がっていったのでしょうね。

多賀城跡
宇合の下で活躍した大野東人
『前賢故実』の宇合
拙宅の宇合

0 10

個人的ハイライトな場面ですね!
八月に亡くなった不比等の邸に遣わされたのが長屋王と旅人だなんて。
そしてやっと太政大臣が贈られました。

5 15