//=time() ?>
お題「機動戦士Gundam GQuuuuuux」
事前に描きあがってましたがPC故障により遅れての投稿です。
初描きで構造解析しながら2ラフとか描いたりしたので20分ほどオーバー。
#G版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
AIイラストには俺の絵は真似できない。なぜならAIには性癖が無いからだ。気密スーツの構造にまでこだわって描いているし、そもそもこんなマイナーなジャンル、サンプル数が少な過ぎる。
そもそもキャラクターは人が描いてこそ命が吹き込まれるってモンだろう!
これもUnity持っていくまではちゃんと動くか分からない構造だが、口を消したように見えるシェイプキーも付けた
なんかアレ 漫画とかで 小さく描かれてる時の表情みたいなのが、できるように…
【裏話4】ゼンノロブロイがジャージを腕まくりして裏地の白色が出てますが、ジャージの構造を考えれば本来は赤色です。ただ赤色だとパッと見で腕まくりをしていることが分かりにくいのであえて白色にしました。ちなみに転倒防止に腕まくりをしたのはライスシャワーです。 https://t.co/zvzzTzAYhh
サザビーのメカニアルコアメッキ、成型がすごい綺麗な一方で以前説明した「装甲裏面にグレーで裏打ちするような構造に金かけてる部分に限ってクリアー化ですると裏のディテールが無くなる」というジレンマがモロに分かりやすい。 https://t.co/K2eJg7CJL5
skebの件、作画参考用モデルのボーン入れも完了!
このメカはぱっと見2足歩行だけど、共通の脚を4本備えた多脚メカっぽいんですよね。背負っているスラスターが3/4本目の脚。
そして足部分が回転して、ランディングギアorスラスターかを選べる構造になってる
takaegusantaさんのデザインがとても良い https://t.co/49guV3EyZE
時限信管(正確には発火装置)のTAIL PISTOL No.37だ。投下後、上の起爆板が回転すると、中心の軸が下がり、アンプルを押し割ってアセトンを流出させる。それが下のセルロイド部品を溶かすと、撃針がバネで下に打ち落とされる構造。時限は6~144時間。基本構造はアメリカの123系時限信管と同じである。 https://t.co/IeMOBvzxzJ
@shigured 突然のリプ失礼致します。莉々子さんでお悩みのようなのでフォローさせていただきました。私も全然詳しくはないんですが、個人的な見解を描かせていただきました。やはり気になるのは上半身の構造でしょうか、フリルのようなものが一体になっているのか、そうでないかはちょっと分かりませんね……
編集画面なら少しは伝わるだろうか…後半の申込事項全部入れ子構造で選択肢選ぶと展開するようになってんの!!!たいへんだったの!!!!!!
作業中脳内で延々ともちがマトリョーシカしてたわよ