//=time() ?>
【おしらせ】日本史の各時代を15の章に区切って、見開きで図解するというもので、私は鎌倉末(得宗専制)、建武の新政、室町幕府、織豊政権、江戸時代、明治(征韓論争あたり)を担当しました。下の絵のようなものを沢山描きました。
@mementowood @IsonoJun そう言えば、
女ガッパさんの髪型って
江戸時代の陰間によく似てますね
陰間は男子なんで結局月代を剃る場合もあるんですけれど
野郎帽子って言って紫縮緬で作った帽子を被ったりするんです
江戸時代にあるまじき砂糖の塊の図です。
江戸時代でも砂糖はオランダから沢山長崎へ輸入されていて、江戸時代中頃には広く庶民にも浸透していたらしい。カステラもあったよ。
🌸12話更新🌸
『丸山遊女~復讐の蕾~/桜庭あさみ』
姉を殺害され天涯孤独となった少女るり。姉の死の真相を突き止め仇を討つと誓う!江戸時代・長崎に存在した丸山遊郭。日本で唯一異人を相手にした異色の花街で巻き起こる、艶やかなる復讐劇!
#まんが王国
https://t.co/z2KOilduX1
普通に江戸時代の富士詣りのゲームを作るなら左みたいに浮世絵ベースにするだろうけど、今回は単品ではなく他のタイルとの調和も考えて右に。 https://t.co/ZG01LKFoWl
曾我蕭白
猩々と牛図
絹本 江戸時代 18世紀
Soga Shohaku
Shojo and cow
color on silk, 18th century
#sogashohaku #japaneseart #itojakuchu #nagasawarosetsu #Japaneseculture #japaneseantiques #曾我蕭白 #伊藤若冲 #長澤蘆雪 #美術 #アート #日本美術 #日本画
【現代版養生訓】
江戸時代のベストセラー養生訓では、「夜に本を読んだり人と話したりするのは三更(午後23時〜午前1時)までとし、23時〜0時の間に寝るとよい」とされています。
現代風にすると、LINEやSNS、ネットニュースなど見るのは23時までとし、0時までに寝るのがいいのではないでしょうか🙆♂️
縞野島次(しまの しまつぐ)。(1568~1644)
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。
辺根瀬国(べねっせこく)茶蓮寺藩(ちゃれんじはん)初代藩主。通称は「しまじろう」。
1568年、大名縞野島太郎の長男として辺根瀬国に生まれる。後、藩祖として茶蓮寺藩数百年の基礎を築く。
江戸時代には、疫病にかからないおまじないとして、魔除けの力を持つ赤色で描いた「赤絵」を飾った。ミミズクは目が大きいので「失明しないように」の願いも込められた。2枚目は「鍾馗さま」で、唐の皇帝玄宗をマラリアから救った伝説がある。
寒いので、ねぎま鍋をしようかと思ったけど、令和のマグロのトロって高…!?
江戸時代では捨ててたのに、赤身より高い!?
これはお鍋に出来ない…!
#アマビエ #疫病退散 #アマビエチャレンジ
皆さん、おはぅいあ♫
12月13日 日曜日
本日は【大掃除の日🧹】なんだそうで、江戸時代中期頃まで使われていた〝二十七宿〟では、今日は『鬼(き)』とされ、これは「婚礼以外の全ての事が吉」と言われていた事から、翌年の正月の年神様を迎えるための大掃除など正月の準備をする日とされています。
【おしらせ】
1・2・3歳 vol.164 2020年冬号 / 赤ちゃんとママ社
ひきつづき「季節の判じ絵」の問題考案とイラストレーションを担当いたしました。
判じ絵は江戸時代に流行った目で解くなぞなぞです👀
冬がテーマの判じ絵、いくつわかるかな☺️?
アートディレクション、デザイン | マルサンカク