//=time() ?>
今までくりすたのコマ枠フォルダのマスクが自由に切り取れないのむー…と思ってたけど
こいつは実はオブジェクトなので、制御点を増やしてごにょれば色々できるということに気づいた図
え?何??!
スマートオブジェクト…???
(宇宙猫になる立華の図)
そんな技あったんか…、初めて知った。
左が、いつものやり方で縮小+シャープをかけた場合。
右が、スマートオブジェクトしてから縮小した場合。
blenderでボーン設定済みの複数データを纏めてfbxで書き出すと、クリスタ素材で読み込んだときにオブジェクトリスト1つに纏まってしまって分離できない。でもボーン設定だけは生きてて上だけそれぞれ動かせる。手じゃん😇
デカく描きすぎてしまったのだけど、斜めや煽り、俯瞰構図の時には周りの描写に合わせてこういうオブジェクトを描いておくと、重力方向や何となくのパース感・光源方向や光の強さが分かりやすくなるかも
ジオペリアみたいな形状
※煽り構図の際は尖ってる部分を上向きにした方が良いかもです
なんかスケールを小さくしたオブジェクト(指輪ケース)にUnlitWFのDistance Fadeがかかってるとかなり遠くから見ても黒くなっちゃうみたいなのでDistance Fade切ったやつに差し替えます
ハァハァ…やり直し、ここまでこぎつけたぞ。
グローブは別オブジェクトにせざるおえなかったが、指抜きだから、ウェイト転送?とやらもまあ出来るだろう、素直に、たぶん。
加露理井高江…
元々画面内のオブジェクトを密集させがちなので画面の密度では測らず…。
本来無地で皺だけでも情報量足りてるのにわざわざ文様で埋めてる絵は総じて自問自答しながら描いてる。気分は写経。あとそれはそれとしてキマらず難産だったやつとか…
■RX24さん(@Dclassperspect)
Dクラス視点のSCPオブジェクト4-2 The 3D【SCP紹介型ストーリー動画】
https://t.co/N2QRPP32xb
ピクトグラムSCP紹介はよく見るのですが、3D使った演出は斬新でした。ホラー展開としてアリですね!ゆっくり以外にもボイロもシリーズに登場してますね(*'ω'*)
@hamko1114 @higuchidesign @kata1963 @chaca21911 いやあの、このレベルでほんとにわかんないんすわ…w
同色オブジェクトがなじんでしまうのはなぜ…
Cinnamon_mix_fixed
大人向けの落ち着いた絵が出る。非常に高レベル。
あと人物の銃やオブジェクトとの親和性が高い。
#huggingface_モデルデータ検証
Cinnamon mix
やや高めの頭身が出やすい柔らかな絵。
丁寧に学習させてるのか、銃なんかがしっかり出る。
反面オブジェクトと人物が調和した絵は出ない傾向。
#huggingface_モデルデータ検証
AbyssOrangeMix3(AOM3A3)
クセもそこそこ、人物とオブジェクトとの親和性が非常に高い。機械特性もかなり高く、きれいに銃が出る。
#huggingface_モデルデータ検証
AbyssOrangeMix3(AOM3A1B)
幅広い表現が期待できるモデル。
人物も指も背景も高水準。反面銃やバイクなど、人物が絡むオブジェクトとの相性は良い方ではない。
#huggingface_モデルデータ検証
AbyssOrangeMix3(AOM3A1)
恐らくだけど、無茶苦茶丁寧に調教されたモデル。
オブジェクトと人物の調和性が群を抜いている。
#huggingface_モデルデータ検証
突如挑まれたデュエルに敗北したブルーエンジェルは罰ゲームとして石に変えられてしまう、そのままログアウトされないままネットワーク世界のオブジェクトとして残ることになってしまった。
ブルエンちゃん石化コラです、ネット世界でも闇のゲームがあったとしたらこの通り。
何度やっても膝以下の認識がおかしくなるし、手首の骨の認識もヤバイ。
一応籠手も別オブジェクトとして分けてみたんだけどな、変わらんな。
とりあえず一旦ギブで。
日課走。