ぜひ太田記念美術館の会場で見ていただきたい、鷺娘の白無垢の空摺。空摺(からずり)とは、今で言うところのエンボス加工。版木の凹凸を和紙に摺る ならではの表現です。残念ながら芳年は復刻していませんが、他の復刻作品の空摺をどうぞ。美人画の着物や花鳥画の鳥の羽根に見られます。 https://t.co/BeOycKt36P

376 1137

手拭いをグッと噛みしめ、痛みをこらえている遊女。愛しい恋人の名前を刺青にしている最中です。恋する相手を想えば、その痛みも我慢できるのでしょうか。月岡芳年「風俗三十二相 いたさう」より。太田記念美術館の「月岡芳年―血と妖艶」展にて8/30まで展示。現在、密の状況にならずに鑑賞できます。

486 2109

本日8/3深夜は満月。原宿の太田記念美術館では「月岡芳年ー血と妖艶」展が開催中ですが、芳年晩年の代表作「月百姿」を前期と後期でそれぞれ13点ずつ、計26点展示しています。芳年が描いた月にまつわる物語の世界をお見逃しなく。

307 1182

Yoshitoshi (月岡 芳年, 1839-1892) really got down stylized titilating nipples, 100 years later Toriyama Akira uses ink strokes for nips and borderless color or screentone for aerola

1 9

今日のドローイング 2020/07/28
月岡芳年「いたさう」の超ラフ模写

0 7

無惨絵掲げ溽暑深夜営業の画廊


→無惨絵(むざんえ)

*Erik Satie:Embryons desséchés(干からびた胎児)
https://t.co/yGPeX2SnlD

*月岡芳年『英名二十八衆句 稲田九蔵新助』1866 - 1867年

1 9

 月岡芳年の幽霊画が色っぽくて美しい。

0 3

幕末を振り返る画像。
『朝野河晴雪月 孝女ちか子(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

0 1

幕末を振り返る画像。
『五条橋の月(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

0 1

幕末を振り返る画像。
『山木館の月 景広(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

1 1

リニューアルされた板橋区立美術館の館蔵品展、新収蔵の展示があり、最近じわじわきている小林永濯の作品(画像最初)が\(^^)/、代表作のボストン美術館蔵と同様神話が、モチーフになっております。暁斎の画友で芳年とも親密な交流がありブレーク必至なのですが、肉筆、浮世絵海外流出多しです😢

1 7

명화 참조 검사니 연성 3 (재업)

1: Carolus-Duran, <Le Baiser>(1868) 참조
2: 月岡芳年, <宮路山の月 師長>(1892 이전) 참조
3: Jean-Antoine Watteau, <La gamme d'amour>(1717) 참조
4: Peter Paul Rubens, <Perseus and Andromeda>(ca.1622) 참조

1 0

幕末を振り返る画像。
『貞観殿月 源経基(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

0 0


緑キュアというテーマなので、キュアミルキー。
今回参考にしたのは右田年英(月岡芳年の弟子)の作品です。

12 46

令和の板額御前と明治の板額御前

このアイコンを使用して1ヵ月が経過しました。

明治18年(1885年)に月岡芳年により描かれた板額御前をリニューアルして描いて頂きました。
135年前に描かれた絵の構図で依頼しました。

2 12

幕末を振り返る画像。
『貞観殿月 源経基(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

1 2