大学生
不思議の国のアリスの世界観に感化され、西洋美術の理想美で肉付けし、スチームパンクのような過去の未来を嗜んでます
イラスト基本ですが写真も立体物もなんでもやりますしやらせます
よろしくお願いします

4 11

東京は今週末外出自粛ですね。
西洋美術史基礎講座 ロココ〜新古典主義 は延期😢
しかーし!せっかくなのでYoutubeで試験的にライブします!
https://t.co/1vk8y9eo0J
これを機会に気になっていた方はご覧ください。
次回は4/26教室で講座開催予定です。
https://t.co/9BNJbUhrXo
最新情報はLine@で!

6 19

Room_412 https://t.co/CvH8k8nsli
笹山直規 個展 「Still Life」
2020年4月2日(木)~4月19日(日)11:00~20:00

今回の個展では、静的に「死」を表現する西洋美術に倣って、静物画(Still Life)の見立てから死体画を試みた。

5 20





常設展観覧料 大人¥500

【 波 】1869年
ギュスターヴ・クールベ
(フランス)

画家仲間と訪れたノルマンディー地方、エトルタの海で、潮流の変化をいつまでも眺めていたのだそう。

並べてみました
④熱海,初島の海

8 35

ピエール=オーギュスト・ルノワール『横たわる浴女』1906年 国立西洋美術館

7 85

いしば美術座のプシュケ、

2020/3/20
北千住の小さなシアター、
観に来てください✨

時間芸術、西洋美術、クラシック音楽。一回で3度美味しい、、難しさはなく、易しい解説、豊かなきもちでご覧頂けるかと思います。

衛生安全管理には、細心の取り組みをします。

ご予約DMで承ります。

8 25

【あいうえお順絵画の主題・う】
聖ヴェロニカ
敬虔な信者の一人で、十字架を背負いゴルゴダの丘をのぼるキリストに、顔を拭くための布を渡したとされる女性です。額を拭くと布にキリストの顔が浮かび上がったとされており、絵画ではこの布を広げている姿で描かれることが多いです。

0 7

横浜美術館のコレクション展は横浜美術館の西洋美術で、16C~の版画をメインに展示されていました。印象派画家の版画は珍しく思いました。テーマとして写真との繋がりも示してあり、作品と情報の境界を考えたり。画像はフィリッピーノ・リッピの祭壇画のエッチング(作者名はメモらず…)

2 11

実は海外旅行と美術ガチ勢の私🥺✨

とはいえ、自分で好きなものを勝手に掘り下げてたから
有名なもの・美術が好きな人と話せるだけの知識背景が足りなくて。
基礎から学びたくて、世界でいちばん素敵な西洋美術の教室を買ったんだけどヘビロテしてる。
ぼんやり眺めても心が癒されるしオススメです🥺

2 23

国立西洋美術館常設《果物を取り合う二人の童子》と横浜美術館コレクション展《どのように砕石舗道がガレット売りの商売を邪魔をしたか。》三菱一号館美フィリップスコレクションのも都美コートールド美術館の未完成のドン・キホーテも印象的だったし。
ドーミエ、油彩版画をひっくるめての回顧展希望

0 6

追伸:#ミケランジェロ はルネサンスを代表する彫刻家であり画家・建築家。現在でも西洋美術史上における最高の芸術家とみなされている。

代表作は「ダビデ像」「ピエタ」「サン・ピエトロ大聖堂」。ただし、人間的には孤独を好み、周囲にどう思われようと頓着しない粗野な人物であった。

4 80

横浜美術館コレクション展「横浜美術館の西洋美術」。ドーミエのリトグラフ《どのように砕石舗道がとりわけガレット売りの商いの邪魔をしたか。》
オーバーアクションの顔の表情や動きはもちろんそれをうみだしている線一本一本が魅力的😊

1 10

外伝は去年の10月以来の観賞。所見時から西洋美術館に来ているような美しさを感じていましたが、やはり光と影の使い方が絶妙でフェルメール的な描写を意識したのかなと想像。外伝はまだ画像出回ってないので、もっとそれっぽいシーンあったはずですが、これとか。

https://t.co/R8rOn3tFv2

6 54

国立西洋美術館常設展。お気に入り。ヴィクトリア・デュブール(ファンタン=ラトゥール)《花》じっくり観ていると右下の暗い処があるから余計花の可憐な美しさが際だっている気がする。大きな中央のピンクの薔薇は微かに下を向いているので自然と暗い処に眼が。その反対には負けないように広がる花々

2 29

国立西洋美術館常設展といえばモネの部屋。とくにお気に入りは《舟遊び》。
空を映した水面の美しさときたら😊

0 5

椋尾篁氏。『母をたずねて三千里』は コントラストの強い西洋美術的な背景だが、『セロ弾きのゴーシュ』になると水蒸気を含んだようなボカシ、水墨画風の柔らかな感じが見て取れる。中国の水墨画アニメーション『おたまじゃくしが母さんを探す』(1961)・『牧笛』(1963)の存在も大きい。※続く

2 2

国立西洋美術館常設展。先代アイコンのシャバンヌ《貧しき漁夫》。
これ大好きなのです。
10月の休館までどのくらいこの絵の前に立てるかな。

4 20

ロシア絵画における女性のイメージ
他の西洋美術の例に洩れず、ロシア絵画でも女性は絵画の重要なテーマであり、時には画家にとってのミューズでもありました。本書では19世紀の作品を中心に、クラムスコイの『見知らぬ人』など魅惑的な女性画のコレクションを多数収録。
https://t.co/s4QwvSY5a4

19 101

ハプスブルク展/国立西洋美術館
たっぷり堪能してきたよ
神聖ローマ帝国大公妃マリア・テレジアの肖像画の前では、思わず膝を付きそうになったほどで…神々しいと言うよりは、欧州の支配者の威厳に満ち溢れていました…🇦🇹🦅(マリー・アントワネットのお母様です)
暫くその場から離れられなかった

0 6

ブタペスト展⑤


ヴェネツィア共和国の絵画のコーナー。ボニファーチョ・ヴェロネーゼの《春》《秋》も目をひかれます。
国立西洋美術館にも彼の作品は収蔵されていますね。

0 8