【 腎活しよう 】

・太渓(たいけい)

足の内くるぶしとアキレス腱の間のへこみの所です。抜け毛、目のかすみ、疲れやダルさなどに。

人間が生きるために必要なエネルギー電池で、歳と共に目減りすると考えられる「腎(じん)」を元気にするツボです。

お灸がおすすめ。

11 60

【股関節のつまり感に】

・脾関(ひかん)

自粛生活やリモートワークなどで座りっぱなしが多い人に。

股関節がちぢこまるとお猿さん🐵のような立ち姿になりやすいです。意識してストレッチする事もお忘れなく。

4 32

【あごのトラブルに】

マスク生活や座りっぱなしで開きにくくなったあごをゆるめます。

・頬車(きょうしゃ)
・下関(げかん)

長時間の座る姿勢はあごに負担をかけるので、時々立ち上がり歩くのがおすすめです。


10 42

昨夜「それって実際どうなの課」でツボ押しで痩せるのか検証してました。
足ツボからは代謝を上げるツボとして湧泉が紹介されてました!
湧泉は施術の時、1番初めに押すところ!初めにここをしっかり緩めるのが大事!臓器で言うと副腎。副腎から出るホルモンは炎症抑えたりストレスを和らげる効果も!

1 5

【食あたり・食べすぎに】

・裏内庭(うらないてい)

足の人さし指を曲げて、指の腹が足の裏につく所です。マジックで印をつけ指を折り曲げると場所が分かりやすいかと思います。

食あたりの特効穴として有名なツボ。胃腸の働きを整えてくれます。お灸がおすすめです。

48 231

【 冷え予防のツボ ②】

・臀中(でんちゅう)

お尻が硬めで下半身への血流が弱く、足先が冷えてつらい人に。

足を組みお尻の下にゴムボールを置いてゴロゴロしてみてください。痛いので優しく。

お尻が柔らかいと腰も楽になりますよ☺️

14 46

あくまで劇場版だけでの印象だけどレヴュースタァライト、一番心摑まされたのは星見純那さんですね……。知識と言葉を武器にして毅然と立ち向かう生真面目キャラ、って感じなんだけど…の後は伏せて書くけど、すっごいこの子は俺の好きのツボ押しすぎてヤバかった。やっぱテレビ版も見ようかな…

0 7

【股関節のつまり感に】

・脾関(ひかん)

自粛生活やリモートワークなどで座りっぱなしが多い人に。

股関節がちぢこまるとお猿さん🐵のような立ち姿になりやすいです。意識してストレッチする事もお忘れなく。

6 31

【脾胃(ひい)を整える ①】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、まず脾胃を整える事が健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな活躍するのがこのツボです。押したり、お灸して温めてみてください。

7 43

【 脾胃の弱まりや痔に 】

・漏谷(ろうこく)

脾胃(ひい)と呼ばれる「食べたものを消化吸収する」はたらきを強めます。

脾胃の弱まりであらわれる「痔」にも。お灸がおすすめです☺️

6 49

【食あたり・食べすぎに】

・裏内庭(うらないてい)

足の人さし指を曲げて、指の腹が足の裏につく所です。マジックで印をつけ指を折り曲げると場所が分かりやすいかと思います。

食あたりの特効穴として有名なツボ。胃腸の働きを整えてくれます。お灸がおすすめです。

2 28

うおーぴえぞうが一発で夕飯食べた!酒もってこーい!いや〜いい酒飲めた。ピエタも色々あるし…犬もツボを押すといいって。手足のストレッチに加えツボ押し始めました。なんか「氷始めました」的な。フッ…的なって、今どきかよ。あらあらいや〜ね、自分に絡み酒だわよ。ゴッドハンド目指しまーす♪

0 4

【あごのトラブルに】

マスク生活や座りっぱなしで開きにくくなったあごをゆるめます。

・頬車(きょうしゃ)
・下関(げかん)

長時間の座る姿勢はあごに負担をかけるので、時々立ち上がり歩くのがおすすめです。


7 36

おはようもん☆

今日は試したい事があって朝からパソコンいじりをしていたもん!
長時間PCやスマホをした時は、気付いてなくても目が疲れているもん。
それが積み重なって目の周りの筋肉が締め付けられて痛くなったりするもんから、みんなも細目にツボ押ししてもん((´✪ω✪`))

10 31

パニック障害で息苦しい症状が続く時

ヘッドホンでEMDR効果のある音楽を聞きながら合谷ツボ押し、ハグを10分くらいやると結構効果的です。

他に方法あったら教えて下さい♪

8 19

【胃腸の不調に足三里トントン】
湿邪で胃腸が不調になりやすい季節。

胃腸の不調を感じたら
『足三里トントン』
膝の指4本下、少し外側をトントン叩くだけ。
胃腸が元気になります。
私は叩いているそばから、お腹がキューって動き出しますw

鍼灸師さんに教わった簡単ワザ。
ツボ押しより楽ちん。

98 393

【あごのトラブルに】

マスク生活や座りっぱなしで開きにくくなったあごをゆるめます。

・頬車(きょうしゃ)
・下関(げかん)

長時間の座る姿勢はあごに負担をかけるので、時々立ち上がり歩くのがおすすめです。


14 55

【股関節のつまり感に】

・脾関(ひかん)

自粛生活やリモートワークなどで座りっぱなしが多い人に。

股関節がちぢこまるとお猿さん🐵のような立ち姿になりやすいです。意識してストレッチする事もお忘れなく。

9 57

【 腎活しよう 】

・太渓(たいけい)

足の内くるぶしとアキレス腱の間のへこみの所です。抜け毛、目のかすみ、疲れやダルさなどに。

人間が生きるために必要なエネルギー電池で、歳と共に目減りすると考えられる「腎(じん)」を元気にするツボです。

お灸がおすすめ。

10 72

【 お休み前のリラックスに 】

・百会(ひゃくえ)

「頭のてっぺん」体の中心線と耳の最も高い所線でつないだ交点にあるツボです。

押すとズーンとひびくポイントを探してみてください。

全身のエネルギーをめぐらせ、ストレスをやわらげてくれますよ☺️

3 30