画質 高画質

★お知らせ

「江戸の検屍官」hontoでセール始まりました!5/13まで💥
1巻は80%オフの110円!
2巻・3巻は50%オフの275円!

江戸時代の法医学ミステリー💥
同心・北沢彦太郎、医師・古谷玄海、春画絵師・お月のトリオが屍(しかばね)の最期の"叫び"を聴き取る!宜しくです🙏✨
https://t.co/wTyr6Vmzf8

12 12

江戸時代を振り返る画像。
『妖怪のお見合い(『化物婚礼絵巻』より)の拡大画像』

元記事 →『【画像あり】江戸時代の妖怪絵巻がゆるカワ過ぎてほっこりする【厳選5作品】』 https://t.co/FFQprquygt

0 1

【鬼滅の刃】第二部の設定考えたで「封印された江戸時代の鬼滅隊『柱の男』が現世に復活し敵となる・・」 https://t.co/uUUJ1J2xCs

0 0

★お知らせ☆
「公家侍秘録」がセール中です!😊

honto電子書籍セール(5/13まで)で
1巻が79%オフの110¥❗️
2巻・ 3巻が50%オフ264¥❗️

江戸時代の京✨貧乏公家の姫・薫子と家臣のイケ侍・守武、時にシリアス時にコミカル、2人の活躍のお話もろもろ✨宜しくです〜🙏

https://t.co/esp7q67ASP

19 13

江戸時代、一本の松を巡り幕府や他の藩も巻き込んで大喧嘩した2人。今は普通に仲良し。

1 11

鍬形蕙斎 人物略画式 寛政9(明治刷り)
江戸時代に、こんなゆるかわな絵が!?と、ひそかに人気の鍬形蕙斎(けいさい)。ここにも、「密」な人たちがいっぱい!ダメですよー!
蕙斎の鳥瞰図式「江戸一目図屏風」(複製)は、東京スカイツリー展望デッキに展示されています。

5 10

」グッズ作りました

https://t.co/p2cvAf4KTp
https://t.co/MtLFAmBDwF



江戸時代末期、病の流行を予言したという架空の鳥。「難を逃れたければ、私の姿を朝夕拝みなさい」と言ったとか。

 

6 5

江戸時代を振り返る画像。
『『市川男女蔵の奴一平』(東洲斎写楽 画)』

元記事 →『世界が驚いた! 江戸時代の有名浮世絵師の傑作27枚を紹介【海外で人気】』 https://t.co/IwkaJLqHjG

0 1

江戸時代を振り返る画像。
『磯貝十郎左衛門(『誠忠義士伝』より、歌川国芳 画)』
プロフィールは→https://t.co/5EwNm6R11i



0 2



*江戸時代からタイムスリップしてきた歌姫様

*猫の化身が耳と襟に付いてる

*世界中の人に歌パワーを届けたくて英語も頑張っている

*お気に入りの部位 太もも

*治安の悪い曲〜バラードまで総じて音楽が大好き

*普段はふにゃ☺️歌うとスイッチ入る

31 90

おはようございます☀️
今日は象の日です🐘
江戸時代に当時の天皇陛下がベトナムからやってきたゾウを初めてご覧になった日だそうです\( ・ω・ )/
本日も1日よろしくお願いいたします!

タニシくん「ぞうさん、大きいな~!」

2 44

江戸時代を振り返る画像。
『盃を手にした若い女性(『教訓親の目鑑』より「酩酊」喜多川歌麿 画)』

元記事 →『居酒屋にテーブルやイスがない !? 江戸時代の酒事情を大特集【お酒の種類や値段は?】』 https://t.co/cwc1fikZMl

1 1

江戸時代後期の人気浮世絵師、菊川英山による《歌妓立姿図》。歌妓(かぎ)とは、宴席で歌をうたう芸妓のこと。上品で儚げな芸妓が帯をはらりと取る様子は、見ているこちらをどきっとさせます。#おうちミュージアム  

4 17

[26:最中(もなか)の話]
和菓子の定番「最中」は、実は江戸時代の発売当初は皮のみの「最中の月」という円形のお菓子でした。それに餡を入れ「最中饅頭」として販売されたものが現在の「最中」の原型なのだそう。ちょっとビックリですが、確かに皮だけでも美味しいですよね😋✨

16 59

いずみやさんがコロナに負けるな!と願いを込め創作された上生あまびえを頂きました。顔部分のデフォルメがスマートで、美味しく頂きました。あまびえは江戸時代の妖怪で、光り輝く姿で海から現れ、病気が流るので自分の姿を写して見せるようにと告げて消えたと伝わっていります。#和菓子 

4 6

今日4月26日は「よい(4)ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合せから

浴槽にお湯を張って浸かるという入浴方法が一般的になったのは、江戸時代に入ってからと言われているらしいよー。このスタイルは、「行水」と「蒸し風呂」が融合してできたと考えられているんだって!#今日は何の日

1 4

もし、ロックマンが江戸時代にいたら。

   

1 3

📱電子配信スタート✨

「百と卍 分冊版①~⑧」紗久楽さわ

時は江戸時代・後期。
真夏の蒸し暑くせまい長屋で、熱い吐息交じりにまぐわう男がふたり―。

江戸漫画の革命児、紗久楽さわが描く、初のBL作品の分冊版が配信開始‼️

19 88

[24:ぬり絵]
今ではみんなお馴染みのぬり絵。その起源は江戸時代、当時の小説などの線画の挿絵に皆が好きに色をつけるいたずら書きのような遊びからだったとか。明治には教育に取り入れられ、大正には玩具として普及したのだそうです🎨🖌✨

16 50

江戸時代を振り返る画像。
『七夕祭(『年中行事絵』より/川原慶賀 画)』

元記事 →『七夕はそもそも秋のイベント!? 江戸時代の七夕について由来や食べ物、飾りをまとめてみた』 https://t.co/InIFLM460h

0 1