【新刊 マンガならわかる!『日本書紀』】
令和2年は『日本書紀』撰上から1300年。奈良時代が遺した渾身の『正史』が待望のマンガ化!
これなら読める!面白い!「入門書」よりわかる『入門書』ここに登場!
『神話のおへそ『日本書紀』編』とのセット販売がお得です!!
https://t.co/8wkWO3ryIA

29 130

蘇我氏は三代まで描いたもののそれぞれまだキャラが立つほどではないのですが馬子は日本書紀で見る感じテンション高そうだな。という印象で陽キャになりつつある。
個人的にはやはり瓦導入が一番の功績なので…ありがとう馬子。

2 8

おはようございます😃
今日5月5日は
💊

【…推古天皇19年5月5日
推古天皇が兎田野で薬草を採取することを目的とした『薬狩り』を催し、毎年5月5日を「薬日」としたとの記録が『日本書紀』に…】

…『薬狩り』って言葉は、初めて知った🧐
わし、どこに行くにもロキ〇ニンと目薬は必携🙂

0 20

【月読命】は『古事記』だと、黄泉国から還った伊邪那岐命(イザナギ)が禊をした時に生まれ…位なのに…
『日本書紀』では、建速須佐之男命(スサノオ)と保食神の話に似たエピソードもあって、建速須佐之男命と同一視!?されてるし…👿⁉️

0 1

ハヤサスラヒメ  
根の国・底の国に持ち込まれた罪・穢れをさすらい消滅させる神様。
消滅って格好いいな?私のハートが厨二だからかしら…
大祓詞に登場するものの古事記・日本書紀・出雲国風土記のどれにも記載がない神様。詳しくはブログ!
https://t.co/NjxseX8TqQ

2 6

"天智と天武 ―新説・日本書紀―(1)【期間限定 無料お試し版】 (ビッグコミックス)"(中村真理子, 園村昌弘 著)https://t.co/FGwflxUlD5
今日まで3巻無料って読み始めてまんまと全巻買ったのが今です 1巻目でいきなり美男子が愛しい男の首をはねて男サロメします 無料期間あと1時間もないけど

0 2

4月24日は植物学の日。
古事記によるとアメノウズメは天岩戸開きの際、様々な植物を身に纏って踊り、日本書紀でも茅纒之矛(ちまきのほこ)を手に踊っています。何気に植物に縁の深い神様なんですよね。(月海)
https://t.co/eWQbHeBC5X
https://t.co/WATImSzKtK


5 2

古墳時代を中心に歴史考古学が好きです。
古事記・日本書紀・日本神話を下敷きに、大好きな古代日本の捏造妄想画を描いてます。
見て頂けたら嬉しいです!

23 89

今日は『お香の日』です。

日本書紀の中に、「595(推古天皇2)年の4月、淡路島に香木が漂着した」との記録があり、これが「日本における最初の香」だとされること、「香」の字を分解すると「一十八日」と読めることから「一十八≒18」として、全国薫物線香組合協議会が記念日に制定しました。

197 530

4月18日はお香の日!全国薫物線香組合協議会が制定。日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることから。漢字についてはなかなかこじつけだな(笑)~今日は~

9 19

今日は モフ
日本書紀の中に595年に淡路島に香木が漂着したとの記録がありこれが日本における最初の香だとされることと「香」の字を分解すると「一十八日」と読めることから「一十八≒18」として全国薫物線香組合協議会さんが記念日にしたモフよ
ストレスにはお香もいいモフよね

5 85



全国薫物線香組合協議会が制定
日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に
淡路島に香木が漂着した」とあるのが
日本のお香についての最初の記述であることと
「香」の字を分解すると
「一十八日」になることから

0 0



古墳時代中心に古代日本の歴史考古学好き。古事記・日本書紀・日本神話ベースの創作しています

22 81

藤森神社(京都市伏見区)
毎年5月5日に行われる「駈馬神事」で知られ、
勝運と馬の神社として有名です。
また、日本書紀の編纂者の一人である
舎人親王を御祭神としている事から、
学問の神社としても知られています。

※背景は一応写真を参考にしています

47 125

「保守」を名乗っている輩の知的レベルが分かります。
本居宣長先生が『古事記伝』で「『日本書紀』は唐土の歴史書に倣って、書名に国号を用いたのが気に入らない」と書かれている意味を理解できないようでは、「万世一系の皇統」は理解できないでしょうね。
我が国は為政者が変わっているだけ。

0 1

シタテルヒメ。#神様図鑑 
ワカヒコの妃で、アジスキの妹。下照姫、高姫と古事記と日本書紀で結構名前が違う。「あまりの美しさに下界を照らす光のよう」と称されるお方。詳しくはこちらブログに詳しく!
出雲行きたくなっちゃうYO!
https://t.co/j7K6xbE5I9

5 12

【「桜」と「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」】

桜の語源は、富士山に祀られている美しい女神様「木花咲耶姫」に由来するという説があります

古事記や日本書紀では、桜の霊でもある木花咲耶姫が、雲に乗って富士山上空から最初の桜の種を蒔いたといわれてます

咲耶(サクヤ)が、サクラに🗻🌸🤗

11 58



お題【芸能】

天宇受賣命(アメノウズメノミコト)

日本の芸能の祖、芸能の神様

26 72


古墳時代を中心に古代日本の歴史考古学が大好きです。日本神話や古事記・日本書紀ベースの古代妄想漫画描いています。よろしくお願いします!

27 115

2月20日にオススメゲームに選定!「Aikami!-古事記、日本書紀を題材にした課金機能搭載無しのふざけたかもしれない乙女ゲーム」総合ランク 14,610位 https://t.co/wMo1YJxcdK

0 0