歴創 堀田(加賀)さん

12 68


お題「学生」
遅刻だけど学生なので参加!紀淑望君

2 13

お題が「幕末」だったので、はじめて参加してみますた(•ө•)♡1hって‥短いなぉおい!焦って線プルってるょぅ‥。動物たちはこの後、美味しく頂かれました。

4 21


お題【馬】で鉄公爵と愛馬のコペンハーゲンです!

7 20

色々みてると、どうもトロちゃんとレニンは結託して仕事を有利に進める事があったようで…
少なくともスヴェ君は一回それに巻き込まれていますね
気になる人はトロちゃん著『レーニン』のp226をチェックしてください
何回読んでもただただ可哀想です

3 34


初参加失礼します〜
拙宅の小田原牛鍋トリオ🐂🥘

3 5

【歴創】楊朱

4 32

お題:宮殿
「宮殿」の名のついた作品を制作した🇪🇸芸術家さんを描きました!
色々なエピソードを聞いていると、彼の奥さんへの想いに脱帽です…ちゃんと諸々調べてみたい

6 36

本日はお題「休み」ということで、頭に浮かんだのが、後醍醐帝の笠置落ち。仮にも未だ習はせ給はぬ御歩行なれば、夢路を辿る御心地して、一足には休み、二足には立ち止まり…。

1 4

これは現実逃避の歴創コラボカフェ妄想落書き 描きながらどっちかというと彼ら(墨家学団)はラーメン屋とかのほうが似合うんじゃないか…となったのでここまでです

4 23

本日はお題「歌」ということで…太平記で「歌」というとこの場面しか思いつかなくて、また病中の師直。荻の葉渡る風の音も、身に沁みたる心地しける時節、覚一検校と真城と、連れ平家をうたひける…

2 11


お題「革命」「火」で
革命の志士・ロベスピエールです!

4 17

お題「歌」
歌といえばどうしてもこの人、大伴家持。
歌は海ゆかばで知られる「賀陸奥国出金詔書歌」の反歌から。
大伴氏としての矜持が芽生えたタイミングかもしれない

7 39


「歌」ということで歌人西行と人造人間の逸話のやつです

4 19



【雅楽】
建武元年に「足利尊氏笙始」とあり、尊氏さんは笙を豊原龍秋さんに学んだとされています。

25日に開催されていた将軍家天神講では、尊氏さん(笙)直義さん(箏)重能さん(琵琶)と足利一門が中心となり奏楽を披露していたようです☺️

https://t.co/YuaNRxTrMc

8 59

うちの歴創はふりーです……ふぉろわーさんの描いたうちの子が見たい!!!!!!!!!

0 2

【歴創】きこくし

1 22


お題:水 
シャ_ナ_メの最推し イスチャン

6 13


【中世】【熱】

尊氏さんも鑑賞した四条橋建設のための勧進田楽。
観阿弥さんに影響を与えた一忠さんも出演し三階建の桟敷が造られるほど中世の芸能熱は凄まじかったようです。

の闇夜に浮かぶ天狗様が荘厳で格好良かったので 風にしてみました☺️

14 70