//=time() ?>
「19世紀の人体解剖図」(1831)
https://t.co/uuEUsr0E7F
ドイツの解剖学者フリードリヒ・ティーデマンが刊行した「人体における動脈図」(英語版)より。
これら過去の解剖図は、医学書としての実用性を失った現代においても、特異な魅力をもつ版画作品として珍重されています。
#天牛書店Images
Murie氏の論文は、いつも図が素晴らしいのです。画像はMurie (1870) のマナティの解剖図譜。ちょうど150年前の論文ですね!https://t.co/pSpKAl2WlB
アマゾンプライムで映画刀剣乱舞を見ました。薬研くんのひざ関節ばかり見てしまう自分がいました。美術解剖図は動かないからねえ。動く綺麗な関節は貴重です。
イラスト81日目 #1日1萌札|いろえんぴつ @iroenpitu_nico #note https://t.co/Pl8Qkjn96L
メイキング
https://t.co/iSBvRFHaOj
肉塊でケモッ娘にするとなると筋肉むき出しにするか毛皮つけるか迷いましたが絶対キモイって言うかただの解剖図になりそうなのでシンプルにマスコットっぽくしました。
マリー・アントワネットの肖像
ジャン・バティスト・アンドレ・ゴーティエ・ダゴティ画
コチラがダゴティ息子
超ド級有名宮廷画家になったよ
美術書には彫刻家の息子って書かれてるから
解剖図家との関係がわからなくなる‥
注文主もこんな豪華な装飾してると革命起こされる‥
古典彫刻の解剖図をアップするとたまに「神像や英雄像に人体構造を当てはめる意味がない」と言われるんですが、美術解剖学では伝統的に、神人の分け隔てなく古典作品を解剖しています。個人的には西洋古典の神像や英雄像の多くは理想的人体に思うので、人体構造を当てはめても矛盾しないと思います。
趣味で絵を描いてるけど、仕事の勉強も兼ねてるから解剖図ばっかり描いてる。
でも、普通の絵だって好きだし、描くのです。そんなアピール。
『わし、騙された…』
#裸の王様
#絵が好きな人と繋がりたい
#イラスト好きな人と繋がりたい
おはようございます。
昨日は寝るの遅くなって、初の寝坊。
イラスト練習できないよー!
明日こそは早く起きるんだ(死亡フラグ?)
優しい美術解剖図で足の絵の練習したのち、線画に色をつけてみました。
鉛筆のユルッとした感じが好きで、色つけると、ンー?てなる。
あと、手の形と背景が描けないね。