//=time() ?>
【C98】艦これ The Fake Report 2【サンプル】 #艦これ #叢雲 #岩波 https://t.co/uW1UWrORNp
#日本怪奇幻想読者クラブ
ジョーン・エイキン『魔法のアイロン』 (猪熊葉子訳 岩波少年文庫)を読了。ユニークなアイディアとユーモアたっぷりの童話集です。
【読了】近藤ようこ「夢十夜」(岩波現代文庫)
中学生のころ読んでとても怖かった漱石の「夢十夜」の漫画化
第五夜の天探女と、第十夜の崖の豚の話が好き
今日の読書メモ
『人ごみのなかでちょっと押されたくらいなら、まず笑ってすますものと決めておきたまえ。笑えば、押し合いは解消する。なぜなら、ちょっと怒りすぎたな、とだれもみんな恥ずかしくなるからだ。』
(『幸福論』アラン/岩波文庫)
ポジティブ過ぎるくらいを心がけたい。
#読書記録
#子どもに読ませたいオススメ図書
#風にのってきたメアリー・ポピンズ
著:P.L.トラヴァース 出版:#岩波少年文庫
ジェインと兄弟たちの保母としてやってきたメアリー・ポピンズ。彼女がつくるお話は、子どもたちを冒険の旅へといざないます。
映画化もされた人気作品。
https://t.co/UatVonY7y2
1898年3月16日、イギリスの画家ビアズレー歿。流れるような曲線を多用した黒白画の新形式を創始して「鬼才」と謳われた、世紀末耽美主義を代表する一人。代表作はワイルド『サロメ』への挿画で、岩波文庫版にはそのすべてを収録しています。☞ https://t.co/QR7Z97ReJT
サン=テグジュペリ『星の王子さま』が日本で最初に刊行されたのは、1953年の今日。岩波少年文庫の1冊としてでした。読む人の年齢によって幾通りもの読み方ができる不思議な物語。作者自身の手になる挿絵とともにじっくりお楽しみください。☞ https://t.co/aaIIUxQPq6
石井桃子さんが岩波書店で最初に出版したのは『熊のプーさん』(“くま”は漢字でした)。1940年12月、四六判で1円20銭でした。そば1杯15銭の頃ですから8杯分ですね。ちなみに、現在の少年文庫版はこちら。☞ https://t.co/ExyMKYhBTV
紙版は品切の『シロアリ 女王様、その手がありましたか!』(岩波科学ライブラリー)も電子版ならいつでも読めます。名著。 https://t.co/bQZea1BlrZ
今週末の砲雷撃戦の新刊の表紙、これで逝こうと思います(タイトルに「準備号」の文字が入りますが)
フレームは1章の流用。今回は表紙詐欺なしで、叢雲&岩波がメインです
具体的な”諸元”まで決めてるわけではありませんが、岩波は叢雲と比べて背はやや低めですが駆逐艦としては「けっこうおおきい」です
#子どもに読ませたいオススメ図書
#詩のこころを読む
著:#茨木のり子 出版:#岩波ジュニア新書
詩人・茨木のり子さんが心を豊かにする詩を紹介し、その魅力について語ります。
きっと、お気に入りの一篇が見つかりますよ。
https://t.co/0u6qmwOtFY
#通信教育 #ブンブンどりむ #作文 #小学生
#日本怪奇幻想読者クラブ
イーディス・ネズビットの『砂の妖精』(福音館文庫)と『メリサンド姫 むてきの算数!』(小峰書店)が到着です。同時に頼んでいた古書で『砂の妖精』の続編『火の鳥と魔法のじゅうたん』(岩波少年文庫)も一緒に到着。
『読みたい心に火をつけろ!――学校図書館大活用術』 岩波ジュニア新書|2017/6/20
木下 通子 著 青木 まい子 イラスト
生徒の多様な注文に応える様子を具体的なエピソードと共に紹介。学校司書の著者が、本を読む楽しさや意義・ビブリオバトル等、豊富な実践を元に語ります。
https://t.co/KyaYHlbKQQ