//=time() ?>
楽しみにしてたやつ行ってきた!
古事記📖にどハマりしていた時、自分用の資料制作してそれを片手に神社行く度に
フム(( ˘ω ˘ *))フムと頷いていたものだ
日本書紀はこれからの課題としよう!楽しみ増えた!📖
それにしても趣味が後々お役に立っているから有り難い
点と点が線で繋がる感覚味わっとる
2月11日「建国記念の日」🇯🇵
もともとは1872年(明治5)に
紀元節(きぜんせつ)という名前で
始まった記念日で「古事記」
「日本書紀」の記述に基づき、
初代天皇とされる神武天皇が
即位した日といわれています。
🗾続きはこちら!💁♀️
https://t.co/9y2Gd5YwOQ
#建国記念の日 #今日は何の日
#福娘童話集
【ヘタリア】祖国様、2680歳の御誕生日おめでとうございます!
今年は日本書紀編纂1300周年。書紀の編纂者のように、改めて祖国様の歩んできた歴史を噛みしめる一年にしたいと思います。
我らが祖国に、永遠の安寧を!
#祖国生誕祭2020
#本田菊生誕祭2020
#祖国生誕祭
#本田菊生誕祭
#RTで私を有名にしてください
何と直球なタグだ!便乗します
古墳時代を中心に古代日本の歴史考古学が大好きで古事記・日本書紀・日本神話をベースにした古代妄想漫画を描いています!よろしくお願いします!!
#黒ウィズご当地キャラ
大分:ユッカちゃん
ユッカちゃんといえばハンマー。ハンマーは一般にファンタジー武器の括りですが、実は日本でも、景行天皇12年10月大分県別府市の辺りで、景行天皇が巨大石窟に立て籠もった土蜘蛛らを掃討する際に、精鋭達が槌を用いたとか。
日本書紀巻七景行天皇記より。
日本書紀にも登場する『セキレイ』につき、古くから多くの絵師によって描かれているわけですが、北斎は藤に、広重は薔薇や葵にと、白も黒も黄色い子もいて、しかもオフシーズンが少ない鳥なので一緒に描かれる花の種類も豊富。しかし季語としては「秋」なのであった。チチンチチン、チーン
【最新】日本書紀「推古天皇(2)」
https://t.co/sXoXYvnDUH
新羅と任那の間で戦が勃発したことにより、推古天皇は直ちに任那を救おうとする。
『芸術新潮』@G_Shincho の特集小野寺優【@Are_Hieda 】さんの「ラノベ日本書紀」。私の手元にはまだ届いておりませんが、心待ちにしております。優さんおめでとう✨!ヤマトタケルをお届けします⛩
✨芸術新潮2月号・本日発売✨
日本書紀編纂1300年記念ということで『ラノベ日本書紀』を寄稿させていただきました!!!専門家による解説や、古事記と日本書紀の違いなども掲載。あの日本書紀がとてもわかりやすくなっています!!!
本日発売なので、お近くの書店で手に取っていただけたら幸いです♡
【カウントダウン!!】
1月24日発売の芸術新潮さんに『ラノベ日本書紀』を寄稿しました♡
サイトのラノベ風古事記の中には出てこない子たちも出てきます!ぜひ、誰なのか予想しながらお待ちくださいw
大阪在住のトラックメイカー Mikado Koko 最新EP「あわのうた」10月23日21時より無料配信決定!
リードトラックとして公開した「あわのうた」は、古事記・日本書紀の原書とも言われる『ホツマツタヱ』に記述されている神代歌です。
https://t.co/LZOom7R2Sg
#私はこんな仕事がしたい
#関係者に届くまでリツイートされ続けると聞いて
古墳時代を中心に古事記日本書紀が舞台の絵や漫画を描いて、歴史や考古学の面白さを伝えたい!