SNSポータルサイト、「#史学科 アイコンをぜひこの写真にしてほしい」企画。じつは4つのうち有力2候補が目下大接戦です🔥あなたの1票が勝負を決めるかも。ぜひ投票を❗️

0 2

◎7/21発売:角川文庫/清水朔著『薬喰』の装画を担当致しました。装幀は西村弘美さん。相性最悪のコンビが現実の殺人事件と伝説の裏に隠された事件の謎を追う民俗学ミステリーです🍽️
https://t.co/844C4m8wQR

28 114

N川殺人事件!民俗学者~

2 42

たまに秩父民俗の情報をアップしているけど、アーティストとして民俗学的な意味での秩父の土着性/霊性を反射させるような作品群としてこれまでに様々なアート作品を作ってきた。
(音楽、美術、写真、映画、パフォーマンス)

第一フィールドが民俗学だとしたら、アートは第二フィールド。

3 17

小説『常世現世(とこようつしよ)~普通の高校生が物の怪の見える世界で無双します~』を投稿しました。き→てん様に戴いた挿絵も小説内に掲載しました。有難うございます!
 新生活のはじまり
こちら⇒https://t.co/f0tC5PQEHi
     

1 9

<長い黄昏>
この小説(https://t.co/RZziazjOI2)ほか、登場人物のイメージイラストとして描いたものです。

2 8

316.平安貴族を襲う悪霊の風ー『栄花物語』異聞ー/福寛美/新典社.2022.3.10
『栄花物語』から病や風に関する事例を取り上げ、考察をしている1冊。
当時の人々の病に対する概念や対処は大まかに理解できてきたが、民俗学的な目線で見るとまた違って見えた。『栄花物語』をもっと知りたくなる。

2 18

本日のミステリー探訪。

「武蔵野の異界」展@ 武蔵野市立 武蔵野ふるさと歴史館

江戸時代に宅地開発されるまで荒野原野広がる、それこそ異界の地だった武蔵野。
そして江戸以降現代に至っても、村境や地主家の風習などに異界の痕跡や伝承が残る武蔵野。
面白い展示だった。
これぞ正に民俗学ですな😊

0 6

皆既月食🌙.*·̩͙ 通過しました!
大好きなタイプのシナリオでした

女の敵みたいなRPで行ったら
始まる前から嫌われたww

素敵GM→ゅきちゃん🌟

つよつよPL↓
民俗学者 民族学子✍️みさき
作曲家 舞メロディ🎶みみ
医師 綾野 剛💉そるとん
海洋研究者 隅中港一🐬あり
グラドル あいこす👙まみこ

0 6

が受けられるのは、#日本考古学 ・齋藤先生が8月6日(土)、#民俗学 ・川森先生が8月20日(土)です。次回7月24日(日)には ・村田路人先生が登場❗️両公式SNSで内容紹介をお届けしますね🌵

0 3

マーダーミステリー「皆既⽉⾷ -butnotLunarEclipse-」
GM:さこ
役職 / PL:
民俗学者 / 塔ヶ崎
作曲家 / あきゅ
医師 / mikuro
海洋研究者 / 柳煤竹
グラビアアイドル / あちゅーる

民俗学者で遊びました‼️
いやめちゃくちゃ楽しかった...やりたいこと全部できた❣️ありがとうございました!

3 10

【井深 陽空】
今時の子が作りたくて生まれた探索者。
名前はこれでハルクって読むんだぜ…
御津門大学 民俗学研究会所属。
なのに民俗学には興味がない健康オタク。楽そうだから入ったんだね…。
自宅で家庭菜園をしてるため製作農作物が35もある…どのシナリオでも使う機会はないだろうなw

0 1

現在制作中の新作の紙芝居
『はらぺこ牛鬼(うしおに)』 です。

テーマは「充足感」です。
伝承される牛鬼のお話も参考にしながら作ります。
7月中に完成します。

とりあえずのカラー表紙。ここから。



1 14

【矯角牛鬼忌談】
民俗学者の関西弁ご愉快朝ご飯お味噌汁おじ

0 3

【公募枠出展作家様】

一紅



民俗学や生物学をベースにヒトの中に眠る叢(くさむら)の気配を描く。

5 20

CoC オウヤサマ
●日ノ本 是
新規の民俗学者!巻き込まれてきます

2 2

出雲 優兎(夢獄)
民俗学や歴史学を学んでいる大学生。
毎度周りに巻き込まれて可哀想な目に遭っている。
メタ的な話、ホラーシナリオ限定探索者。
元に予定してたホラーシナリオの予定が無くなり、お蔵入りしたくなくて連れて行った。
成長も減少もなく、作った姿そのままで帰ってきた唯一の探索者

0 3

【ずっと長い間、待ち続けている人がいる】

民俗学者パロ

15 54

黄昏のシンセミア完走!

これぞ伝奇物のお手本という感じでとても面白かった!徐々に村の伝説、謎を解き明かしていく過程が面白く、実際の民俗学や文化人類学の手法を踏襲していて、物語への没入感も高かったですし綺麗にまとまってました。
最終的な推しは銀子さん。

3 44

栃木県立博物館の「異界」展は、本当に凄かった。。特に前半。民俗学的な資料とアーカイブ展示で写真OKなんだけど、数々の「魔を払う」呪具やまじないを前に写真撮るのが怖かったというか。。後半、は絵画や地獄絵でてきてホッとしたというか、、

64 311