PVグラフからPTグラフへの変換
 PVグラフにおける一次関数式を
 求め、この一次関数式のPに、
 PV=NRTのPを代入することで、
 TからPを得る2次関数式を求めます。

2 25


 

  
不定数tをもつ関数で囲まれる
面積の最小値を求める問題です。
最小値とは相加相乗平均のことで、
1/6公式→判別式→相加相乗平均
という流れにより求めます。
漫画の方は圧縮し過ぎてます。

18 34

  
 
 

  
動く斜面の加速度は垂直抗力の分力と
吊合います。その垂直抗力は、
重力の分力から、小物体に作用する加速度
の分力を差引いたものです。
これら吊合いから加速度を求めます。

10 31


 

  
 せっかくのご縁なので、
フォロワーさま、「いいね」を
よく頂いている方をコメント付きRTで
シリーズを初めてゆこうと思います。
 紹介してゆく順番はランダムになります。

2 30

  
  
 

  
 
「縄で吊るす」って言葉に反応した
そこのあなたは昭和のエ●オヤジ
の素質ありです。吊合いがどの
角度で生じるかが問題です。

1 22

 
 
   
  
1)点Pが円軌道を動く、
2)点Qと、Pとの内積が0という条件が
成立する場合、点Qは直線上を動きます。
「半直線上にある」をどう表現するかが重要

21 38

 
    
   
媒質が変わると、周波数が同じで波長が変わってしまいます。異なる媒質に対し角度θ1で入射する際、波長が変わることで、角度がずれてしまいます。この角度のずれが「屈折」になります。

12 30

 
   
 
  
 超時空要塞マクロスに先駆けて映像化された、
「遠い星からの贈り物」。モーションキャプチャにより操縦者の動きを取り込んで動作します。

4 34

 
 


自分をあてはめるとバリバリの
帰宅部。とにかく勉強についていこう
と思って。それで大学に入ると、
部活やってた連中のリア充ぶりに圧倒。
勉強が大事っていっても、受験
終われば後苦労する。

2 11

  
sinxとして変化するのと共にcosxとして変化
するなんてオカルト的ですね、他にも不思議な性質が
あります。その1つがこの定理。
微積分等とは異なり理詰めは向かないかもしれません。
超次元って割り切りオカルト的な変化を楽しむのが
いいかもしれません。

0 10

   
この子たちの疑問に答えると、
sinx+icosxというように、
sinの性質、cosの性質を合わせもつ
物理量が現実に存在するということです。
例えば、光のホイヘンス面、交流のインピーダンス等。
超次元的な変化をなす物理量を2次元的で表す概念が複素数と思います。

17 32

  
錐体OABCDの3つの斜辺を、点PQSが
内分していて、これらPQSが四角形PQRSの
頂点になっている場合、残りの頂点Rが、
底辺ABCDに乗っかるかどうかという
問題です。奥が深いですね
 

 

5 16

  
数3の極限値の問題は、分母、分子のそれぞれに隠れている1/nを導き出してこれらを0にし、妥当な収束値
を求めるというのがほとんどです。裏の部分、表の部分に隠れている1/nを0にすればちっぽけな自我が残る。これが本質でしょうか。※絵は関係ありません。

0 16

 
   
   
プロフィール画更新しました。兵器としては
全然役に立たないけど一般庶民に対しては
神として振る舞い、権威主義をふりかざす
巨大ロボットとの戦いの話です。

2 28

 
   
   
  
 ロシアの広大な農地を耕す農婦ロボット
T34戦車と同様、低温の沼地でも稼働して
黙々と作業をこなします。

2 32


  
  
sin関数、log関数、lim値など、
イヤ~なテーマをモチーフにした理数系怪人が、
ダメ高校生に襲いかかってくるという軽いノリの
作品を考えています。
主役はプロフィールでもおなじみのこの馬鹿親子。

1 11

 
   
   
  
廉価版家事用ロボット。標準装備されているカゴ、ハンガーを使って床に置きっぱなしになっている衣服、書物等を収納します。

5 27