仏像は首がとれやすい💦
頭だけの仏像を 仏頭(ぶっとう)といいます

奈良 興福寺 仏頭(国宝 飛鳥時代)
高さ約1m!
つややかなお肌、伸びやかな表情✨
飛鳥時代後期の代表例として名高い仏さまです

1187年 興福寺に迎えられる → 1411年 焼け落ちる → 昭和12年に台座から発見される

2 33

わたすも仏像(顔の零ちゃん)貼るね。皆穏やかであれ

35 207

ムキムキの仁王さま!
奈良 興福寺 金剛力士立像(国宝 鎌倉時代)

仏像史の鎌倉時代は ルネサンス🍷(古代文化の再生)なんていわれます

平安末期、平家が興福寺を焼き討ち

鎌倉期、運慶らが仏像を作り直す

古代(奈良時代)の写実性を取り入れ
武士の世の力強い表現が生まれる

2 23

二軒目のバーに超巨大仏像あってびっくりした🇮🇳3mはある。
おしゃれって言っていいのか…この下で飲食するの若干の恐怖を感じる😂

0 3

2人とも仏像モチーフ

73 567

 第21回「仏の眼差し」を観ました。

運慶登場!
仏像の顔に愛妻の顔を重ね合わせる義時。
その頃八重さんは……(涙)
一方、元彼ポジからマウントとる頼朝、頼むから黙って(「くそ地蔵」って)






99 496


義仲の名が呼ばれたり、#大姫 が義高を失ったことが、どれほど心を痛めていたかが感じられ、ドラマとはいえ、辛かったです…
義仲の敵ではありましたが、仏像を見つめる義時も切なく感じました…





11 81

中村さんが配信で言ってた、三国伝の関羽と張飛逆じゃね?っていうのは私も感じてたので、ざっくり描いてみました。三国志あんま詳しくないので仏像イメージではありますけども。張飛の方がデカくてゴツいっていうのはイメージと合わなかったりするんでしょうかね?

9 24

このイラストをご覧いただくのがわかりやすいと思います(『完本 仏像のひみつ』より)

6 47

仏像やモナリザに見られるアルカイックスマイルですね
(口だけで微かに微笑む)

それから、ウルトラマンメビウスは明確に能面を意識しているそうですよ。
彼は特に表情豊かなウルトラマンだと思います

2 2

中津市山国町の新宮権現社懸仏。
南北朝~室町時代のもの。
懸仏(かけぼとけ)は鏡面に仏像をはりつけるもので、平安時代に神仏習合の影響で登場しました。南北朝以降は小型化し絵馬のように神社に奉納されました。まあるい仏様が可愛いですよね😊
展は6/5まで

6 43


ドラマは土曜日夜11時~放送中!
映画は6月17日~公開されます!

ゲキメーションシーンを担当された
宇治茶監督の作品


ソフト発売中です!
ぜひ、ご家庭でゲキメーション体験を! https://t.co/VcbRucT8sl

4 17

父の日スペシャルプレゼント。
初回ご注文の方(3000円以上)は、
奈良の仏像ソックスが無料でもらえます。
6/15まで

南無。

▶︎https://t.co/RhOlMseXcs

2 4

真剣乱舞祭2022のディレイを見てますがこういう仏像絶対見た事あるという幻覚が

4 15

言い訳するとですね・・・ただ、ただ仏像の服が描きたかったんですよ。。・・・た、たまには和なのもよくないですか・・・?
半眼はむずいです。。

1 4

【運慶 鎌倉幕府と三浦一族】
横須賀美術館 7/6~9/4
開館15周年・運慶800年遠忌記念特別展
浄楽寺・満願寺など横須賀市内の運慶&運慶工房作とされる仏像を中心に、前後する時期の仏像や書跡など約50点を展示
神奈川県立金沢文庫に巡回(10/7~11/27)

https://t.co/y471HwuZ6A

5 64


今晩は。
三重県在住のtakuと申します。

今回は西日本の秘仏と言う事で、今年漸く拝観の予定が合った園城寺大師堂本尊、智証大師坐像(国宝)を。

この像は「中尊大師」の異名で有名な像で、毎年10月29日の「智証大師御祥忌」でのみ開帳される秘仏として知られていますね。(↓)

7 44

例のでっかい大仏さん、中もすごいよ
108体の仏像が置かれてる
4枚目は特にお気に入りの仏像

0 4