画質 高画質

blogをnoteに引っ越し中です。遊びにきてね
発達障害、自閉症。遊び方は並べる、順番が大事で問答無用。|me goo (メグー) https://t.co/0t01P9hLGv
    
  

210 150

精神科に行くと必ず先生が「どうでしたか?」と聞いてくれるのですが「どう」って言われても何て答えたら良いのかわからなくていつも困ってました。発達障害者は抽象的な質問だと答えるのが難しいです
続きはブログにて→
https://t.co/boPPfe81Zw




0 1

発達障害者Sによるセンター試験の思い出 https://t.co/1B2JGaQHtM

0 0

「アスペルガー治りました!」
って言っている人に出会ったことがあります。ちまたでもこれをすれば発達障害が治るとか、食事療法で治るとか色々な情報が出回ってますが、個人的には「病気」ではないので治るものではないと思っています。

詳しくはブログにて→
https://t.co/9tdW0mteG8


#

0 4

家族に障害持ちの方から
見たら怠け者だと言われて
スッキリしました。それでも
自分はADHDや発達障害
知的障害である可能性は
高いです。そのおかげで
自分なりに頑張れそうです。
自分の努力は虐待では無い
これはamazarashiだと
思います。これからも
アマラブです。
ご迷惑お掛けしました。

1 9

Shrink〜精神科医ヨワイ〜
1⃣巻配信中🎉

パニック障害、うつ病、発達障害、PTSD…。
隠れ精神病大国・日本で人々の心の影に光を照らす者がいる!現代人必読の精神医療コミック📘

2/3まで無料試し読み増量中👇からすぐ読める
https://t.co/7he7vPUD1i

▼続きはこちら😀
https://t.co/8xivNiJZdr

53 94

昔の職場でもこれだし、今の会社に入っても最初はずっとこんな感じで何回聞いても人より覚えが悪く仕事も遅くて、泣きながら発達障害の相談窓口みたいなところで相談したりしてた。でも目の前の決算処理だとか資金調達とかどうにかしないと死ぬ状況で誰もやる人がいなかったので、意地でもやり切った

63 570

バイトの面接に行ったらブスすぎて落とされた話。誰だ?発達障害者は美人やイケメンが多いって言ったのは?ブスの発達障害者はバイトすら受からねーよ!
続きはブログにて→
https://t.co/VEvFhFTrCM



https://t.co/fwgHiVribG

0 0

「お前って本当に空気読めないからアスペだよね」
とか気軽に口にする人が増えました。そうすると「自分ってアスペなんじゃないか?」と思い込む人が増えている。発達障害かどうかは医者が判断することで何も知らない素人が言う事ではありません。

詳しくはブログにて→
https://t.co/6xeUHPoAmH

0 1

日常生活、すべてまぶしいのでサングラスは必須。夜は夜用サングラスをかけていますがトンネルを通る時が一番困る。暗い場所と明るい場所が突然切り替わって視界が安定しないので高速道路は走れません。
続きはブログにて→
https://t.co/CU3kn0OHJ9


0 0

🐷ADHDと好き嫌い(味覚過敏)
🐳ADHDと卵アレルギー

メリットとデメリットは表裏一体!

11 35

1人でお昼ご飯食べていたら、わざわざクラス中に響くような大声でかわいそうだと言われた。大人になれば何ともない事ですが、思春期に孤独を味わうのはとても辛い事です
続きはブログにて→
https://t.co/9OTfL8BU0Q



https://t.co/7rsDXm6ykK

0 0

成人式に出席できない発達障害者って多いと思います。そんな人でも「着物セラピー」さんは対応してくれます。式に行かなくても写真だけでも撮っておくと記念になります。着物好きとしては、是非きものを着てもらえたら嬉しいです

https://t.co/EoHGOZOJWy


1 3

調味料が嫌いです。醤油やソースをはじめ、一番嫌いなのがマヨネーズ。好き嫌いうんぬんより、変なソースが上からかかっているから食べられないことが多い。でもからあげにレモンは許します。
続きはブログにて→
https://t.co/B9gmj4VsHk



0 1

聞いたことを秒速で忘れる、ワーキングメモリーが少ない発達障害あるある。
そういう人には口ではなくメモを渡すなど字で伝えてください。
まさに百聞は一見に如かず。
続きはブログにて→
https://t.co/WHldzppyee


https://t.co/4kxuuYOdID

0 1

2020年一発目のお絵描きは、これです。
同調圧力に屈せず現状打破ができ、創造力が潜在的に高いのは「型にはまらない人たち」だと私は考えます。

私は、これからも生きにくさを感じている人たちと共存がしたいのです。多様性!

0 0