初登場からもう2年以上経っていますでしょうか。歴代ウロボロスシリーズの中では身体的に一番成人の彼女。ですが、念装で見せるあどけない表情もまた魅力なのでそこも注目して貰えればと思います。(RINZO)

120 474

赤塚地域をめぐるスタンプラリーを2/2(水)より開催します!郷土資料館・美術館・赤塚植物園・郷土芸能伝承館のスタンプを集めると、先着で記念品をプレゼントします。各施設で台紙をもらい、ご参加ください。曜日により休館日等があるので、詳しくはHPの確認をお願いします。
https://t.co/VfP2S5kQBv

10 28

というわけで大谷石資料館での夜のたんけんたいがとても良かった‼︎という絵(とオタクの感想)です🪨🌠ジャンジャンの笑い声、こっちも釣られて笑っちゃうの最高にハッピーをもたらしてくれるよね‼︎
 

0 12

6周年を記念してニムルのデフォルトコスチュームをお届け出来る事となりました。ニムルといえばこっちのイメージが強い人も多いかもしれませんね。こちらの衣装で気分も新たに楽しんで頂けたらと思います!(RINZO)

73 281

おはようございます
寒い中でも、春の足音が、
お花屋さんの店先にも春の花が勢揃い
そんな今日この頃ですが!
コロナが物凄い事に
松本かつぢ資料館
残念ですが、暫く落ち着くまで、休館する事に致しました🥲
一日も早くコロナが収束します様に
『松本かつぢ画集』抜粋

8 49

現在実装されているニムル(変身後)とセットになるようデザインした上で、普段のエンメルより大人びて見える様意識しました。この姿に至る道程をストーリーで楽しんで頂き、両方のエンメルを可愛がって頂ければと思います!(RINZO)

101 434

遂にジュウベエのプレイアブル化!記念して小話をひとつ。頭部の鬼の角状の飾り、実は人でありながら”鬼を屠る鬼となる”覚悟の現れだったりします。黒斗の末裔として彼女の背負った宿命の一端を感じて貰えたら嬉しいです。(RINZO)

54 211



弥富市の文鳥学芸員ぶんちゃんにお目見えしたきろく。

こまつなを じっくり見てー。
じっくり見てーー。

ぶ「とうりゃ!」

ジャンプ一番、こまつなを乗りこなす ぶんちゃん。

0 13

【今年の展示会予定】


4/2(土)-4/24(日)

日本最古の石博物館

4/23(土)-6/26(日)

羽島市歴史民俗資料館

7/23(土)-9/11(日)

本巣市 美術の森

7/28(木)-8/21(日)

池田町 土川商店

9/3(土)-19(月)

13 44

毎日イイナ15
「茨城県にも忠次が」茨城県水戸市にも「備前堀(びぜんぼり)」があります。水戸藩初代藩主の徳川頼房公が、かんがい用水と洪水を防ぐため、忠次に命じて作らせた用水路。現在でも、農業用水として現役です!

5 24

本日(1月22日)で、『ただいま収蔵品整理中!学芸員さんの細かすぎる日常』が書籍化されて1年になります。
この1年、想像以上の分野で話題にして頂きました。
皆さま、ありがとうございます。(1/3)

https://t.co/lG1hjiVIVi

31 151

【2022年の展示会予定】

七宗町 日本最古の石博物館

4/23日(土)-6/26日(日)

羽島市歴史民俗資料館

7/23(土)-9/11(日)

本巣市 美術の森

7/28(木)-8/21(日)

池田町 土川商店

9/3(土)-9/19(月.祝)

まだまだ増えますよ〜🥰

15 40


名前:メイディア
出典:ガルニエの怪人
現代から約200年前クリアランド近郊に存在した小さな劇場で下働きをしていた女優の卵。演者として類まれなる素質を持ち、初めて舞台に立った時に演じた戯曲"歌劇座の怪人"は来場者の心を打ち、雨のような拍手の喝采が彼女に贈られた。(1/2)

9 52

初島灯台

上に登るには、資料館と併せて300円の入館料が必要です。
はっきり言って安い!絶景が楽しめますよ♪

0 3

深栖まふこちゃん。もふもふ!
古代の資料が多すぎる。

0 8

青叉るうです。だいたいこんな感じ
見返すと目の塗りとか紐の有無とかばらばら!すごい!

これはうちの子まとめるときがあれば使うやつ

1 5