//=time() ?>
ハヤカワSF文庫、ヴァン・ヴォクトの「スラン」です。頭部に触毛のある新人類スラン(無触毛スランというのもいたかな?)と旧人類との確執を描くミュータントテーマの傑作。カバーはスタジオぬえの加藤直之画伯。この時期のSF文庫のカバーはぬえのイラストが多かったです。😄
さよならジュピターのコンセプトデザイン段階であったハードスペーススーツ 重量物作業向けの船外作業服と思われ。
1982年…… スタジオぬえのデザインノート……
ボンクラなメカ少年は大きな夢を見せて貰ったのさ(遠い目)
raiL-soft「霞外籠逗留記」大屋根。当初「様々な形式の屋根が水平線に向かって無限に続く」でしたが、物語の流れから「空に向かって解放される」に切り替わる。初期のラフが見下ろす形に対して後のラフは見上げる形になっている。極端なパースはスタジオぬえの宇宙遠近法講座を思い出す。#霞外籠逗留記
バルキリー勢揃い的な記事に『超時空要塞マクロスII LOVERS AGAIN』登場の『VF-2SS バルキリーII』河森バルキリーと混ぜて構成した場合、
ビックウエスト審査は問題なく通るが「スタジオぬえ」審査段階で河森正治から「バルキリーIIは外せ」って言われる https://t.co/8qHEmH1cQy さて真偽は?
今から20年前の映画ドラえもんのび太の宇宙漂流記の制作スタッフにマクロスやトップをねらえ!でお馴染みの宮武一貴やスタジオぬえが参加してたので一瞬ドラえもんの映画だよね?と疑うレベルの海洋生物をモチーフにした宇宙船の作画が素晴らしい。
安彦良和さんが描いたライディーンの設定画、これが凄い!なにがすごいって 後にアニメのロボに関して大河原さんと二巨頭となる片方のスタジオぬえの ロボットの設定画のスタイルにも多大な影響を及ぼしているとおれは考える
#ドラえもん
#今の小学生は知らない
今から19年前に公開された宇宙漂流記。とにかくメカの作画が最高にヤバい。メカニックデザインは『マクロスシリーズ』や『トップをねらえ!』の宮武一貴氏とスタジオぬえが担当している。今の子供が見たら『ドラえもんの映画なの?』って疑うかもしれない。
どこからそういう話が出てきたがわからんが、 これが松本先生が描いた宇宙戦艦ヤマトの原案 ほらね、波動砲がすでにあるし、ほとんどデザインが仕上がっている。これをベースにスタジオぬえの宮武さんがリデザインしたのが アニメのヤマト